オーストリアの世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

オーストリアは、ヨーロッパ大陸のほぼ中央に位置し、首都ウィーンはかつて大帝国を築いたハプスブルク家の本拠地でもありました。芸術と音楽が発展した国で、世界遺産にもその要素が見られますが、オーストリアには世界遺産がいくつあるでしょうか?

ここでは、オーストリアの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

ザルツブルク市街の歴史地区

ザルツブルク市街の歴史地区/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ザルツブルクは、ドイツの国境近くにあるザルツブルク州の州都。「ザルツ(塩の)ブルク(城)」と名前からも、ここは岩塩の採掘と交易で栄えた都市。7世紀に司教座が置かれると、8世紀には大司教座となり、旧市街には教会や修道院などが築かれました。

現在のザルツブルクは、バロック様式の美しい教会や建築物が並んでいます。そして、モーツァルトの出身地でもあり、音楽の都としても有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「ザルツブルク市街の歴史地区」とは?白い黄金を含めて世界遺産マニアが解説 オーストリア北西部にあるザルツブルクは、中世から19世紀まで司教が統治していた都市で、バロック様式の美しい教会や建築物が並んでいます。ここはモーツァルトの出身地でもあり、音楽の都としても有名。 ここでは、ザルツブルク市街の歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ザルツブルクについて詳しくなること間違なし!

シェーンブルン宮殿

シェーンブルン宮殿/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ウィーン中心部から南西へ約7km。シェーンブルン宮殿は17世紀後半から20世紀初頭まで中央ヨーロッパを支配したハプスブルク家の居城だった場所。ここは18世紀から1918年までハプスブルク家の皇帝が住む宮殿でした。

テレジア・イエローの外観はバロック様式で、装飾のほとんどがロココ様式。宮殿と庭園が織りなす景観は「総合芸術作品」を代表するものです。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「シェーンブルン宮殿」とは?その内装を含めて世界遺産マニアが解説 首都ウィーンの郊外にあるシェーンブルン宮殿は、18世紀から1918年までハプスブルク家の皇帝が住む宮殿でした。テレジア・イエローの外観はバロック様式で、装飾のほとんどがロココ様式。宮殿と庭園が織りなす景観は、「総合芸術作品」を代表するものです。 ここでは、シェーンブルン宮殿がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シェーンブルン宮殿について詳しくなること間違なし!

ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観

ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ザルツカンマーグートは、アルプス山脈の中でも東側に位置していて、深い峡谷や山々に囲まれた地。ハルシュタットは「塩の場所」という意味で、なんと紀元前2000年から採掘されていたというほど。16世紀からオーストリアのハプスブルク家が支配し、ここで採掘される塩はハプスブルク家の重要な財源となりました。

ダッハシュタインはハルシュタットの南側に広がる標高2995mの山で、多くの氷河に囲まれていて、ここには氷河によって形成された氷穴や洞窟が点在。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」... オーストリア中央部のザルツカンマーグート地方は、塩の産地として有名で、なんと紀元前2000年から採掘されていたというほど。ここは青銅器時代から初期鉄器時代にかけて繁栄したハルシュタット文化の中心地で、16世紀からオーストリアのハプスブルク家が支配し、ここで採掘される塩はハプスブルク家の重要な財源となりました。 ここではザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ハルシュタットとダッハシュタインについて詳しくなること間違なし!

ゼメリング鉄道

ゼメリング鉄道/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ゼメリング鉄道は、ウィーンから南西へ100kmほどの距離にあるグロッグニッツ駅からゼメリング峠を経由し、スキーリゾートの基点であるミュルツツーシュラーク駅に至るまでの鉄道路線。路線名の由来となったゼメリング峠は標高995mもあり、難所でもありました。

鉄道は1848〜1854年に41.8kmもの山々の間を通るように建設され、トンネルや高架橋などの当時最先端の土木工学を駆使して開通したもの。この路線は今でも現役であります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「ゼメリング鉄道」とは?世界遺産マニアが解説 ゼメリング鉄道は首都ウィーンの南西部にあるゼメリング峠を通る現役の鉄道路線。1848〜1854年に41.8kmもの山々の間を通るように建設され、トンネルや高架橋などの当時最先端の土木工学を駆使して開通したもの。鉄道が開通したことにより、周囲はリゾート開発が進められたという功績もあり、鉄道を含めた景観が評価されています。 ここでは、ゼメリング鉄道がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゼメリング鉄道について詳しくなること間違なし!

グラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城

グラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストリア南東部のシュタイアーマルク州の州都であるグラーツは、新石器時代まで遡るほどに古い歴史を誇る都市。現在のグラーツの歴史は10世紀に始まり、15世紀にハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝であったフリードリヒ3世がここに王宮を作り、首都としました。

郊外にあるエッゲンブルク城は、ハプルブルク家によって築かれた城で、美しい装飾やインテリア、庭園などが見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「グラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城」とは?世界遺産マニアが解説 グラーツは、オーストリア南東部にある中世の町並みが綺麗に残っている都市。ここはハプスブルク家の庇護のもとに発展し、中央ヨーロッパの模範的な都市になりました。郊外にあるエッゲンブルク城は、ハプルブルク家によって築かれた城で、美しい装飾やインテリア、庭園などが見られます。 ここではグラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、グラーツについて詳しくなること間違なし!

ヴァッハウ渓谷の文化的景観

ヴァッハウ渓谷の文化的景観/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ウィーンから西に約80km。クレムスからメルクまでの約35kmのドナウ川流域一帯が登録されています。渓谷には壮麗な修道院や城、遺跡などが点在し、ドナウ川を利用してぶどう畑も作られるなど、先史時代から人々が生活していたという証拠が残るという点で評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「ヴァッハウ渓谷の文化的景観」とは?世界遺産マニアが解説 ヴァッハウ渓谷はメルクからクレムスまでのドナウ川沿いの渓谷一帯が世界遺産に登録されています。渓谷には壮麗な修道院や城、遺跡などが点在し、ドナウ川を利用してぶどう畑も作られるなど、先史時代から人々が生活していたという証拠が残るという点で評価されています。 ここでは、今回はヴァッハウ渓谷の文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴァッハウ渓谷について詳しくなること間違なし!

ウィーン歴史地区

ウィーン歴史地区/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ウィーンは、現在のオーストリア東部のドナウ川沿いに位置する都市で、ローマ時代の都市ウィンドボナが起源。やがてハプスブルク帝国の首都になり、「音楽の都」として16世紀以降は多くの音楽家を輩出しています。

市内には中世に築かれたものからバロック様式、ネオ・ルネサンス様式の壮麗な建築物が今でも多く並んでいます。ハプスブルク家の繁栄と同時に街は発展し、特にバロック様式の宮殿や庭園など、当時の栄華が見られる壮麗な建物が点在。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリアの世界遺産「ウィーン歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 国の首都として、市内には中世に築かれたものからバロック様式、ネオ・ルネサンス様式の壮麗な建築物が今でも多く並んでいます。 ここでは、ウィーン歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウィーンについて詳しくなること間違なし!

フェルテー湖/ノイジードル湖の文化的景観

フェルテー湖/ノイジードル湖の文化的景観/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストリアとハンガリーの国境に広がるフェルテー湖/ノイジードル湖。ドイツ語でノイジードル湖、ハンガリー語でフェルテー湖と呼ばれる塩湖はオーストリアとハンガリーの国境に広がっています。そのうち北部の240平方kmはオーストリア領で、南部の75平方kmがハンガリー領。

ここは古くから異文化が交わる地であり、湖の周囲には田舎風の貴族の館や、18〜19世紀のハンガリーの宮殿風の館など、湖と合わさった文化的景観が広がっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストリア・ハンガリーの世界遺産「フェルテー湖/ノイジードル湖の文化的景観」とは?世界遺産マニ... オーストリアとハンガリーの国境に広がるフェルテー湖/ノイジードル湖は、表面積315平方kmとヨーロッパでも最大の塩水湖。ここは古くから異文化が交わる地であり、湖の周囲には田舎風の貴族の館や、18〜19世紀のハンガリーの宮殿風の館など、湖と合わさった文化的景観が広がっています。 ここではフェルテー湖/ノイジードル湖の文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フェルテー湖/ノイジードル湖について詳しくなること間違なし!

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林/オーストリアの世界遺産
画像素材:C.Stadler/Bwag(Wikimedeia Commmons)

ヨーロッパブナは、北はスウェーデン南部から南は地中海岸、西はポルトガル、東はトルコまで広がっていて、氷河期後期には、ヨーロッパの約40%はヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の林が広がっていました。登録エリア各地にはブナの原生林が広がっていて、ヨーロッパブナの原生林としては世界最大の規模を誇ります。

オーストリアとしての登録範囲は、カルカルペン国立公園の4箇所とデュレンシュタイン山。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とは?世界遺産マニア... かつてヨーロッパ各地にはブナ林が多く存在していたのですが、ヨーロッパブナの林は減少しつつあるという状況もあり、現在は18ヶ国94箇所で保護されています。登録エリアでは10種類の原生ブナが見られ、氷河期後期の生態系の進化やブナの分化の過程などが分かるというのが特徴 ここではカルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパのブナ林について詳しくなること間違なし!

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群(スイス、イタリア、ドイツ、フランス、スロヴェニアと共同)

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群/オーストリアの世界遺産
画像素材:Johann Jaritz(Wikimedeia Commmons)

スイス、イタリア、ドイツ、フランス、オーストリア、スロヴェニアと、アルプス山脈周辺の6ヶ国には、紀元前5000〜500年の先史時代に湖や河川、湿地帯に杭上住居跡が111箇所も残り、これらは水没していたために保存状態が非常に良好。

オーストリアには、5件の杭上住居群が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群」とは?世界遺産マニアが解説 アルプス山脈の周辺には、紀元前5000〜500年に湖や河川、湿地帯に杭上住居(高床式住居)が築かれ、集落ごと水没したとされる111箇所の集落遺跡が、スイス、イタリア、ドイツ、フランス、オーストリア、スロヴェニアの6ヶ国に点在。これらは新石器時代から青銅器時代の人々の生活が見られる遺跡となっています。 ここではアルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、杭上住居群について詳しくなること間違なし!

ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)(ドイツ・スロヴァキアと共同)

ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ローマ帝国の北方の国境であったドナウ川沿いには、リーメス(長城)が建設され、見張り台や砦、軍駐屯地などを徐々に加わえ、強化されていきました。もともとのリーメスは土の堤防だけ築かれたものでしたが、2世紀のトラヤヌス帝の時代になると石で囲まれるようになったのです。

ドナウ川沿いのローメスは、西は現在のドイツのバイエルン州からオーストリア、スロヴァキア、ハンガリーを通り、ルーマニアまでに至る壮大なもので、西部分が世界遺産が登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ドイツ・オーストリア・スロヴァキアの世界遺産「ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)」とは... ローマ帝国の北の国境には、現在のドナウ川沿いが重なり、ここにはリーメスと呼ばれる防砦システムが約600kmに渡って築かれました。ここには小さな砦から入植地まで、当時のローマ帝国の辺境における独特の生活が見られるもの。 ここではローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ドナウのリーメス(西部分)について詳しくなること間違なし!

ヨーロッパの大温泉保養都市群(ベルギー、チェコ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスと共同)

バーデン・バイ・ウィーン/ヨーロッパの大温泉保養都市群/オーストリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヨーロッパ各地には無数の温泉地がありますが、7カ国11箇所の温泉地が世界遺産に選ばれています。これらは1700年頃から1930年代に繁栄した国際リゾート地で、この頃のヨーロッパの温泉街の中でも特に発展した都市でした。

オーストリアで登録されているのは「バーデン・バイ・ウィーン」。ここはオーストリア北東部にある温泉地で、硫黄泉が湧くことから古代ローマ時代にはすでに温泉地だったいうほどに歴史の深い保養地です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「ヨーロッパの大温泉保養都市群」とは?世界遺産マニアが解説 実はヨーロッパ各地には温泉地が多く点在。その中でも7カ国11箇所が登録されていて、ここは天然温泉が湧くことから18世紀初頭から1930年代にかけて国際的なリゾート地として発展しました。温泉地には、スパ、庭園、劇場、ホテルなどの豪華な建築物が多く建造され、美しい景観を今も残します。 ここではヨーロッパの大温泉保養都市群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパの大温泉保養都市群について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

オーストリアは、単体の世界遺産としては7件だけですが、他国と共同のものを含めると文化遺産が11件、自然遺産が1件と合計で12件の世界遺産が登録。モーツァルトの出身地だけあって、音楽関連だけではなく、ハプスブルク家の繁栄が見られる遺産が多いのが特徴ですよ。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次