京都府の世界遺産「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2),(4)
登録年1994年

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は別名・上賀茂神社とも呼ばれ、「古都京都の文化財」の構成遺産の一つ。京都でも最古の歴史を誇る神社の一つで、皇城の鎮護社でもありました。ところで、賀茂別雷神社はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは賀茂別雷神社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、賀茂別雷神社について詳しくなること間違いなし!

目次

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とは?

賀茂別雷神社(上賀茂神社)
画像素材:shutterstock

平安京の北側に位置する京都でも最古の歴史を誇る神社。ここには初代天皇・神武天皇の御代に神社の背後にある標高301.5mの神山(こうやま)の麓に、賀茂別雷命(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨したという伝説が残っています。そして、677年に社殿が建立されたと伝わるもの。

奈良時代には有力な氏族であった加茂氏の氏神を祀る神社であり、794年に平安京へ遷都した後は、国家鎮護の神社として繁栄。ここには斎院(さいいん)と呼ばれる、皇女が奉任したことでも知られます。

賀茂別雷命が主祭神で、本堂と権現(ごんげん、本殿修復や造営している間に御神体を還す場所)は19世紀に再建されたものですが、これらは国宝として登録。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

賀茂別雷神社(上賀茂神社)
画像素材:shutterstock

賀茂別雷神社が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
京都は8〜17世紀にかけて、宗教と世俗的な建築様式や庭園設計が発展した場所であり、日本伝統文化の形成に貢献してきました。そして、庭園設計は19世紀以降、世界中に大きな影響を与えたという点。

登録基準(iv)
京都の文化財に見られる建築と庭園設計は、日本の前近代の文化における最高の表現であるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

賀茂別雷神社の本殿や権殿などは19世紀に再建されたものですが、現在も行われる賀茂祭(葵祭)など、ここは古くからの伝統が残っていて、日本の伝統文の形成に繋がっているという点で評価されています。

ちなみに、京都三大祭りの一つ葵祭(賀茂祭)では、斎王にちなんで、斎王代と女人列が行われるのですが、実は斎王はオーディションで選ばれるタイプではなく、京都ゆかりの寺社や文化人、実業家などの家のご令嬢による応募によって選ばれるもの。というのも、衣装などを含めて数千万円かかるらしく…「やりたい!」くらいのレベルで参加できないんだとか。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次