フィンランドの世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

フィンランドといえば、北欧でも最も東に位置し、国土の86%を森林が占めるという「森の国」。ムーミンの故郷でも有名ですね。しかし、自然が豊かなイメージはあるものの、どんな世界遺産があるか、なかなかイメージできないところ。実際にいくつ世界遺産があるのでしょうか?

ここでは、フィンランドの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

ラウマ旧市街

ラウマ旧市街/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

フィンランド南西部にあるラウマは、国内でも最も古い港町の一つ。旧市街には、600もの木造邸宅があり、ここはスカンジナビア半島の木造建築群としては最大規模。現在は海岸線が遠くなり、内陸にあるものの、かつては港町でした。

街は17世紀後半に火事で焼失してしまい、現存する木造家屋は18世紀以降に再建されたもので、ここに住む人々は中世の町並みを充実に再現したことから評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フィンランドの世界遺産「ラウマ旧市街」とは?世界遺産マニアが解説 フィンランド南西部にあるラウマは、国内でも最も古い港町の一つ。ここは15世紀にフランシェスコ会の修道院が築かれたものの、17世紀後半に火事で焼失。現存する木造家屋は18世紀以降に再建されたもので、人々は中世の町並みを充実に再現したことから評価されています。 ここではラウマ旧市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ラウマ旧市街について詳しくなること間違なし!

スオメンリンナの要塞

スオメンリンナの要塞/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ヘルシンキの港の手前にある島に建造された星型要塞。1748年にロシアからの侵攻に備えるた要塞が建設され、これは北ヨーロッパで最も大きな稜堡を持つ要塞として有名です。

1917年にフィンランド独立した後は、「スオミの城塞」という名のスオメンリンナの要塞に改称。スオミはフィン人の自称で、第2次世界大戦後には軍事要塞としては衰退し、1973年からは要塞は、図書館、宴会場、ホテル、レストランなど民間の施設として開放されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フィンランドの世界遺産「スオメンリンナの要塞」とは?島の要塞を含めて世界遺産マニアが解説 スオメンリンナの要塞は、18世紀後半、当時のスウェーデンがヘルシンキの港の手前にある島に建造した星型要塞。ヨーロッパの軍事建築としては非常に評価が高い要塞です。スオメンリンナは「スオミの城塞」という意味で、スオミはフィン人の自称。今でも島には世界でも最先端だった軍事要塞の名残が見られます。 ここでは、今回はスオメンリンナの要塞がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スオメンリンナの要塞について詳しくなること間違なし!

ペタヤヴェシの古い教会

ペタヤヴェシの古い教会/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ヘルシンキから北へ約300km。森と湖に囲まれたペタヤヴェシと呼ばれる小さな村には、18世後半に地元の棟梁ヤーコ・レッパネンによってギリシャ十字形の伝統的な教会が建造されました。19世紀に現在の形となった後は、そのまま残されたために保存状態が良く、ここには北欧の伝統的な建築様式が今でも見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フィンランドの世界遺産「ペタヤヴェシの古い教会」とは?世界遺産マニアが解説 フィンランド中西部のペダヤヴェシにある古い教会は、18世紀に築かれた伝統的な木造建築。19世紀に外壁は横に組む、壁は校倉造り、屋根は魚の鱗のように木片が並ぶといった寄棟造りとなり、現在の形になりました。ここはスカンナビア半島東部の伝統が見られ、独特の鐘楼なども特徴的。 ここではペタヤヴェシの古い教会がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ペタヤヴェシの古い教会について詳しくなること間違なし!

ヴェルラ砕木・板紙工場

ヴェルラ砕木・板紙工場/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

フィンランド南部にあるヴェルラ村には、かつて利用されていた工場、住宅、発電所などが残っています。ほとんどが1890年代から20世紀初頭に築かれたもので、こういった集落は北欧や北米の針葉樹林が広がるエリアに多く存在していたのですが、ヴェルラ村の建造物は非常に保存状態が良好。

特に赤いレンガで築かれた工場は、ゴシック・リバイバル様式の建造物が並び、現在は博物館として開放されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フィンランドの世界遺産「ヴェルラ砕木・板紙工場」とは?世界遺産マニアが解説 フィンランド南部にあるヴェルラ村には、かつて稼働していた砕木・板紙の工場と住宅地が存在し、ここは19世紀〜20世紀初頭にかけて、北欧と北米で繁栄した、パルプや製紙、板紙の生産に関連する工場集落の姿がよく残っています。特に赤いレンガで築かれた工場は、ゴシック・リバイバル様式の建造物が並び、現在は博物館として開放。 ここではヴェルラ砕木・板紙工場がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴェルラ砕木・板紙工場について詳しくなること間違なし!

サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群

サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

フィンランドの南西部の街ラッピの郊外に位置するサンマルラハデンマキは青銅器時代の墓地遺跡です。これらは紀元前1500〜紀元前500年のスカンジナビアの青銅器時代の遺構が見られ、33基の石積みされた墳墓が点在。

これらは3000年以上前の北欧の葬祭の風習や宗教、社会構造などが分かるという点で重要なもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フィンランドの世界遺産「サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群」とは?世界遺産マニアが解説 フィンランド南西部に残るサンマルラハデンマキは青銅器時代の墓地遺跡でもあります。ここには30を超える花崗岩を積み上げた独特の墓地が残り、3000年以上前の北欧の葬祭の風習や宗教、社会構造などが分かるという点で重要なもの。 ここではサンマルラハデンマキがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サンマルラハデンマキについて詳しくなること間違なし!

ヘーガ・クステン(ハイ・コースト)とクヴァルケン群島(スウェーデンと共同)

ヘーガ・クステン(ハイ・コースト)とクヴァルケン群島/フィンランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

バルト海北部のボスニア湾に面した、スウェーデン東部のヘーガ・クステンとフィンランド西部のクヴァルケン群島は、氷河が解氷したことによって隆起が続くという世界でも珍しい地形です。200〜300万年前に何度も氷河期を繰り返し、ここは大陸の氷河の中心部でもありました。

さらに大陸氷河によって形成された「デ・ギア・モレーン」という洗濯板のような地形が見られるのも特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
スウェーデン・フィンランドの世界遺産「ヘーガ・クステン(ハイ・コースト)とクヴァルケン群島」とは... スウェーデン東部のヘーガ・クステンとフィンランド西部のクヴァルケン群島は、氷河期末期の約9600年前から土地が隆起するという珍しい現象が見られます。これは氷河の重みによって大地がリバンドするということで、一年に平均8〜10mmの速度で隆起が進み、さらに大陸氷河によって形成された「デ・ギア・モレーン」という洗濯板のような地形が見られるのも特徴。 ここではヘーガ・クステンとクヴァルケン群島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島について詳しくなること間違なし!

シュトルーヴェの測地弧

シュトルーヴェの測地弧/フィンランドの世界遺産
画像素材:Lijonama45(Wikimedeia Commmons)

デンマーク生まれの天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベは、エストニア(当時はロシア領)のタルトゥで天文学を学び、1816年から1855年にかけて三角測量を使用し、彼が研究をしていたタルトゥ天文台を含む、ヨーロッパ各地に測地点を置いて、地球の大きさと形について調査しました。

測地点は北極圏から黒海まで10カ国に渡り、265箇所のうち34箇所が世界遺産に登録。フィンランド国内では、6箇所の測地点が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「シュトルーヴェの測地弧」とは?世界遺産マニアが解説 19世紀の天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベは、北極圏から国会まで10カ国に渡って2820km以上にも及ぶ測地点を繋いで測量したことから、人類史上初、経線を正確に測ることに成功しました。これにより地球の大きさを測量し、地球がわずかに楕円形であるということが分かったのです。 ここではシュトルーヴェの測地弧がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シュトルーヴェの測地弧について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

フィンランド単体では5つしか遺産がありませんが、共同の遺産を含めると、文化遺産が6件、自然遺産が1件と合計で7件の世界遺産が登録。意外や意外で自然遺産は少ないのですが、フィンランドは北の大地で人類がどのように暮らしてきたかがよく分かる遺産が多く、ちょっと玄人向きかもしれませんね…。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次