イラクの世界遺産「イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分複合遺産
登録基準(3), (5), (9), (10)
登録年2016年

イラク南部はデルタ地帯になっていて、ここは紀元前4000〜紀元前3000年にかけてメソポタミア南部で発展したシュメール人の都市が築かれました。現在はウルやウルク、テル・エリドゥというシュメールの都市遺跡と、4つの湿地帯を含めて構成された複合遺産となっていて、特にこの地は「アフワール」と呼ばれる世界最大の内陸デルタ地帯の一つとして有名です。

ここではイラク南部の湿原地域(アフワール) がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アフワールについて詳しくなること間違いなし!

目次

イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観とは?

ウル/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

アフワールとは、現在のイラク南部にある湿原地域を指し、ティグリス川とユーフテラス川によって形成されたデルタ地帯を示しています。ここは紀元前5000年から3000年の間にペルシャ湾の水位が上がり、海岸線が現在と比べて200kmもの内陸にまで達していました。周囲は淡水の湿地帯となり、世界でも最古の文明の一つメソポタミア文明の起源でもあるウルク、ウル、エリドゥの3つの都市が発展し、これらは中心都市になりました。

しかし、紀元前2000年以降は海岸線は後退し、この地は乾燥地帯となり、沼地も干上がってしまったため、メソポタミア南部の各都市もそれと同時に衰退していきました。そして、海岸線の後退にしたがって、イラク南東部は湿地帯が広がるように。現在のアフワールは約3000年前に形成されたもので、4つの構成遺産を含めた世界最大の内陸デルタ地帯の一つとなっています。

ウルク

ウルク/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

紀元前5000年には人が居住していたとされ、ウバイド文化(紀元前6500年頃〜3500年頃)に属する、世界でも最古の都市の一つ。紀元前27世紀には伝説の王であるギルガメシュが支配したとされ、当時は世界最大の都市とされるも紀元前2000年ころには地方都市となりました。遺跡はこの地域でも最大級で、3つの遺丘で構成され、南北3km、東西2.5kmの範囲に及んでいます。

ウル

ウル/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

こちらもウバイド文化に属する古代都市で、古くから人が住む地でした。紀元前3000年頃にウル第1王朝が始まり、その後いくつもの王朝がここを支配しますが、紀元前5世紀になると衰退してしまいます。

遺跡には神殿や住宅など、かつての繁栄が見られる遺構が残っていますが、最も印象的な建築物といえば「ウルのジッグラト(エ・テメン・ニグル)」。もともとは紀元前21世紀のウル第3王朝時代から建造が開始され、三層構造で基壇の上には、ウルの守護神でもある月神ナンナの至聖所があったとされ、レンガで建造されたもの。現在は基壇のみが残りますが、かつては高さは30mもあったとされています。

エリドゥ

エリドゥ/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

街としては、紀元前5000年ころの設立とされるシュメールでも最古の部類に入る都市で、当時は河口近くのペルシャ湾近くに建造されました。古くから繁栄した都市であったと考えられるものの、紀元前2000年ころには衰退したため、資料が少なく、あまりわかっていません。現在は都市の守護神エンキを祀った神殿跡が残っています。

自然遺産

湿原地域(アフワール)/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた4つの湿地帯がそれぞれ登録されていて、その中でも最も重要なのは「中央湿地帯」。ここには洪水と限られた水によって湿地が形成され、中東やアフリカ、インドなどから訪れる渡り鳥の中継地となってたり、海からの塩水が内陸に入り込み、周囲に生息する魚類が繁殖地として沼地を利用するという独特の生態系が見られるというのも特徴。

イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

ウルのジッグラト/イラク南部の湿原地域(アフワール) : 生物多様性の保護地とメソポタミア都市群の残存する景観
画像素材:shutterstock

アフワールが評価されたのが、以下の点。

登録基準(iii)
ウルク、ウル、エリドゥの遺跡は、ウバイド文化とシュメール、バビロニア、ヘレニズムの時代までのメソポタミア南部の都市と社会の成長・衰退を示すもので、これらの都市には神殿や宮殿などの記念碑的な建造物、階級社会が見られるもの、広大な住宅地跡など、宗教と政治、経済、文化の中心地となり、人類の歴史において大きな変化をもたらしたという点。

登録基準(v)
ウルク、ウル、エリドゥの遺跡は、現在は乾燥地帯であるものの、もともとは淡水の湿地の近くに水路や運河跡、かつての集落跡など、ティグリス川の不安定なデルタ地形の景観を示すもので、この地は建築や考古学遺跡、楔形文字のテキストなどが発展し、メソポタミア南部の文化・宗教・文学・芸術に貢献していたということ。

登録基準(ix)
4つの湿地帯は、世界で最も乾燥した内陸デルタで、国際的にも重要な生態学のプロセスを示し、鳥類による西ユーラシア大陸からカスピ海、ナイル川中域を移動するルートでも最大の中継地の一つで、アヒルの越冬地でもあり、西アジアから東アフリカを飛ぶシギ科・チドリ科の主要な中継地でもあります。ここはペルシャ湾から湿地帯へ魚類やエビ類の移動するという珍しい地形で、海水と淡水の間を移動するという珍しい生態系も存在するという点。

登録基準(x)
4つの湿地帯は絶滅危惧種のオオヨシキリ属のバスラオオヨシキリやイラクヤブチメドリなどの固有種が見られ、絶滅危惧種のウスユキガモ、カイツブリ、キジ科のムナグロシャコ、カラス科のズキンガラス、哺乳類は絶滅危惧種のネズミ科のバンズ・ショート・テイルド・バンディクート、げっ歯類のユーフラテスイツユビトビネズミなどが生息しています。ティグリス川やユーフラテス川には、絶滅危惧種のメソポタミアハナスッポンなどが見られ、アフリカ大陸からアフリカヘビウやアフリカクロトキ、オニアオサギなどの鳥類も訪れるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

アフワールは、世界でも最も乾燥した内陸のデルタ地帯で、世界でも最古の文明でもあるメソポタミア文明の都市が繁栄した地ではあるものの、気候変動により、水位が下がったため、現在は砂漠地帯となりました。そして、現在の湿地帯は絶滅危惧種を含めた鳥類が多く訪れるという渡り鳥の中継地となっていて、この地方独自の哺乳理が見られ、海水と塩水を行き来する魚類も見られるという点で評価されています。

ちなみに「シュメール人」とはいうものの、これは民族ではなく、あくまでも現代人がメソポタミア南部に住んでいた集団を指しているだけ。あくまでもこの地域で使用されていた楔形文字を発明した民族をシュメール人と呼んでいて、実際の民族系統はわかっていません。ということで、第二次世界対戦時は天皇を意味する「すめらみこと」は「シュメルのみこと」という謎の説が広まったことも。もちろん、トンデモ説ですが…。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次