群馬県の世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」とは?世界遺産マニアが簡単に解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (4)
登録年2014年

群馬県南部にある富岡といえば、世界遺産・富岡製糸場があることで有名。他にも周辺には、絹産業に関する産業遺産が点在しています。ところで、富岡製糸場と周辺の産業遺産はなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは、今回は富岡製糸場と絹産業遺産群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、富岡製糸場について詳しくなること間違いなし!

目次

世界文化遺産・富岡製糸場と絹産業遺産群とは?なぜ評価されたのかを簡単に解説!

富岡製糸場

明治維新後の日本では、世界への輸出品として質の良い生糸の増産が求められていました。そこで、政府主導の製糸場の建設地として選ばれたのが富岡。群馬県は、古くから養蚕業が盛んな地で生糸生産に適していました。

明治初期の絹産業関連の施設が世界遺産に登録されていて、フランスの建築技術を駆使して作られ、生糸を大量生産していた官営模範工場である「富岡製糸場」、風を利用することで蚕を生産する「清涼育」が行われた「田島弥平旧宅」、養蚕の教育の場であった「高山社跡」、冷風を利用して蚕の卵を冷蔵するという施設「荒船風穴」の4つの産業遺産で構成されています。

この地では、政府や地元の人々を含めて世界でトップクラスの品質を誇る生糸を作ろうとしたことで、養蚕業と製糸業の技術が飛躍的に発展しました。これにより、日本の絹産業の近代化に成功することになるのです。

富岡製糸場と絹産業遺産群はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

富岡製糸場

富岡製糸場と絹産業遺産群が評価されたのは、以下の点。

登録基準(ii)
富岡製糸場では、当時のフランスの養蚕技術が早期に伝えられ、20世紀初頭には世界でトップクラスのシェアを誇るようになりました。ここは世界に共有された養蚕技術が早期に確立していたという場所であったという点。

登録基準(iv)
富岡製糸場と関連する絹産業遺産群では、当時の西洋の最新技術を採用しつつも、日本の木造の伝統技術が利用されていました。それは「木造レンガ造り」など和洋折衷の建築様式が見られるということ。

の2つ。つまり、

「富岡は、世界でも早い段階で当時の最先端の養蚕技術が取り入れられ、建築技術でも和洋折衷の優れた建造物が並ぶ地であった」

ということですね。

田島弥平旧宅

実際に登録されているのは、富岡製糸場を含む4つの資産で構成されています。

・富岡製糸場
・田島弥平旧宅
・高山社跡
・荒船風穴

4つの構成遺産は、それぞれ絹産業に関するもの。それでは、ひとつひとつ解説していきましょう。

富岡製糸場と絹産業遺産群の構成遺産をご紹介

1、富岡製糸場

富岡製糸場

明治維新後、「殖産興業」を掲げる明治政府はおもな輸出品の一つに生糸を選びました。そして、政府によって1872年にフランスからボール・ブリュナという技術者を招聘し、富岡に日本初の官営製糸場である「富岡製糸場」を建設。ここは工場であるため、広い空間が必要となり、木造の柱にレンガを組み合わせて、三角形を基本としたトラス構造の屋根組みが採用されました。製糸場は、日本と西洋の技術の合わさった和洋折衷の建造物だったのです。

政府は労働力の確保のため、日本各地から工女を募集し、おもに士族の娘などが集まりました。ここで機械式の製糸技術を学んだ彼女たちは、やがて地元へ帰り、全国にその技術を広めていきました。これにより、全国で製糸業のレベルが格段に上がっていったのです。

工場は1893年に三井家に払い下げられ、その後も何度か経営者が変わり、1970年代には中国産の生糸が出回ったことにより、生産量は少なくなり、1987年には操業が停止となりました。

2、田島弥平旧宅

田島弥平旧宅
画像素材:Qurren(Wikimedeia Commmons)

伊勢崎市に残る田島弥平という人物の邸宅兼養室。彼は「清涼育」という通風を利用して蚕を育てる方法を開発した人物で、かの渋沢栄一とも交流がありました。ここは1863年に建造され、2階建ての家屋には「越し屋根」という換気のための屋根が設けられたもの。ちなみに、彼の子孫が今も住んでおり、代々この家を受け継いでいます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
群馬県の世界遺産「田島弥平旧宅」とは?世界遺産マニアが解説 田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産の一つ。ここは風を利用して養蚕を可能とした家屋で、近代養蚕農家の原型として評価。ところで、田島弥平旧宅はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは田島弥平旧宅がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、田島弥平旧宅について詳しくなること間違なし!

3、高山社跡

高山社跡
画像素材:Qurren(Wikimedeia Commmons)

藤岡市に残る史跡で、かつては養蚕業の研究所であり、教育機関だった場所。通風と温度の調節をして蚕を育てるという「清温育」を開発した高山長五郎の生家があったのですが、現在の建物は1891年に娘婿が建てたもの。ここでは、日本だけでなく、海外からも学生が集まり、清温育を学んだ場所。後に彼の開発した清温育が日本の養蚕業の基本となりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
群馬県の世界遺産「高山社跡」とは?世界遺産マニアが解説 高山社跡は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産の一つ。ここは養蚕業の研究所であり、清温育と呼ばれる革新的な技術が生まれた場所。ところで、高山社跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは高山社跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、高山社跡について詳しくなること間違なし!

4、荒船風穴

荒船風穴
画像素材:写真AC

下仁田町に残る、蚕種(蚕の卵)用の貯蔵風穴。庭屋親子(息子の千壽は高山社の卒業生)が作り上げたもので、第1号は1905年に完成しました。そして、1908年に第2号、1913年に第3号も完成し、合計で3つの風穴があります。

通常、蚕の繭は毎年春に孵化するもの。しかし、風穴に置くことによって、岩の隙間から吹き出す冷風により孵化を遅らせることができ、夏や秋でも繭を作り出すことに成功したのです。これによって生糸の増産が可能になりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
群馬県の世界遺産「荒船風穴」とは?世界遺産マニアが解説 荒船風穴(あらふねふうけつ)は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産の一つ。ここは明治後期、日本でも最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵地であり、近代の養蚕・製糸業において重要な場所でもありました。ところで、荒船風穴はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは荒船風穴がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、荒船風穴について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

富岡製糸場はあまりにも有名なので、ここだけ世界遺産って思っている人が多いかもしれませんが、あくまでも富岡製糸場は筆頭であって、主役は「絹産業」であったりします。群馬県の歴史深い養蚕業が、明治になってフランスの技術を入れることで、世界でも早い段階で絹産業ビジネスを完成させた…その足跡が今でも残るという点で評価。

ちなみに、かつては「工女は奴隷のように働かされていた」という謎の悪評が広められた富岡製糸場ですが、実際は日曜休みで、年末年始とお盆は必ず休め、残業なしというホワイト企業の走りだったのです。しかし、官営時代が終わり、民間工場となると、労働条件が徐々に悪くなっていったというのは、元国営企業の「あるある」ですかね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次