マイナーな国の世界遺産はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

実は200カ国以上の国々に世界遺産は存在していて、中には日本人にとって馴染みの薄い国家にも世界遺産があります。いわば「マイナーな国」の世界遺産は多々あるものの、あくまでも「知らない人が多い」というだけで、実はすごい遺産だったりします!

ここでは、マイナーな国にある世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

サンマリノの歴史地区とティターノ山/サンマリノ

サンマリノの歴史地区とティターノ山/サンマリノ
画像素材:shutterstock

サンマリノはイタリア東部に位置する都市国家。実はサンマリノは、世界で最も古い共和国の1つ。イタリアにはかつて都市国家がたくさんありましたが、現在まで存続しているのはサンマリノだけです。

世界遺産としては、標高739mのティターノ山と13世紀から「共和国」として築かれた旧市街などが登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
サンマリノの世界遺産「サンマリノの歴史地区とティターノ山」とは?世界遺産マニアが解説 サンマリノ共和国は世界で5番目に小さな国家。世界遺産としては、標高739mのティターノ山と13世紀から「共和国」として築かれた旧市街などが登録されています。そして、現在も共和国として国家が存続しているという点で評価されている遺産。 ここでは、サンマリノの歴史地区とティターノ山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サンマリノについて詳しくなること間違なし!

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷/アンドラ

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷/アンドラ
画像素材:shutterstock

アンドラ公国はピレネー山脈に囲まれた小さな山国で、マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷は公国の南東部に位置する総面積4247平方kmの遺産。ここは国土の約9%にも及ぶほどの敷地で、渓谷の上流部は、岩山や崖、氷河などが見られ、下流部には森が広がっていています。

渓谷には、放牧用の邸宅、段々畑、石造りの道、鉄の精錬所など、700年以上に渡って厳しい自然の中で暮らしてきた人々による文化的景観が見られるのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
アンドラの世界遺産「マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷」とは?世界遺産マニアが解説 フランスとスペインの国境に位置する小さな独立国・アンドラ公国。ここはピレネー山脈の東側に位置していて、アンドラ南東部に位置するマドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷には、放牧用の邸宅、段々畑、石造りの道、鉄の精錬所など、700年以上に渡って厳しい自然の中で暮らしてきた人々による文化的景観が見られます。 ここではマドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷について詳しくなること間違なし!

ナンマトル(ナンマドール遺跡):東ミクロネシアの祭祀センター/ミクロネシア

ナンマトル(ナンマドール遺跡):東ミクロネシアの祭祀センター/ミクロネシア
画像素材:shutterstock

ミクロネシアは大西洋の西側にある600もの島々で構成される国家。ナンマトルのあるポンペイ島はミクロネシア最大の島です。島の東に浮かぶテムウェン島の東海岸には、1200〜1500年ころに築かれた100もの人工島があり、それぞれ宮殿や神殿、霊廟、邸宅などで構成。

これらはこの地で繁栄したシャウテレウル朝の文化が見られるもの。しかし、泥の堆積やマングローブの繁茂によって、遺跡は危機遺産リストに登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ミクロネシアの世界遺産「ナンマトル(ナンマドール遺跡):東ミクロネシアの祭祀センター」とは?その... ナンマトルはミクロネシアのポンペイ島の海岸沖に建造された100もの人工島のことを指します。ここは1200〜1500年ころに建造され、それぞれの島には宮殿や神殿、住宅などがあり、この地で繁栄したシャウテレウル朝の文化が見られるもの。しかし、泥の堆積やマングローブの繁茂によって、遺跡は危機遺産リストに登録。 ここではナンマトル(ナンマドール遺跡)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ナンマトルについて詳しくなること間違なし!

ロイ・マタ首長の領地/バヌアツ

ロイ・マタ首長の領地/バヌアツ
画像素材:shutterstock

南太平洋の国家バヌアツは83もの島々で構成されています。首都ポートビラのあるエファテ島とその北西沖に浮かぶレレパ島とエレトカ島には、17世紀初期にエフェテ島周辺を支配していた最高位の首長ロイ・マタの領地が残り、その中でも彼の生涯にまつわる3つの場所が世界遺産に登録。

ロイ・マタの住居があったマンガース、彼が亡くなった洞窟や墓などを含めて、バヌアツでは古くから続く口承がロイ・マタにまつわる遺跡に反映されているというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
バヌアツの世界遺産「ロイ・マタ首長の領地」とは?世界遺産マニアが解説 バヌアツの首都があるエフェテ島とその周囲の島々には、17世紀初頭に存在したと考えられる首長ロイ・マタの生と死にまつわる場所が世界遺産に登録されています。ロイ・マタの住居があったマンガース、彼が亡くなった洞窟や墓などを含めて、バヌアツでは古くから続く口承がロイ・マタにまつわる遺跡に反映されているというのが特徴。 ここではロイ・マタ首長の領地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロイ・マタ首長の領地について詳しくなること間違なし!

ル・モーンの文化的景観(ル・モーン・ブラバン)/モーリシャス

ル・モーンの文化的景観(ル・モーン・ブラバン)/モーリシャス
画像素材:shutterstock

モーリシャスはインド洋に浮かぶ島国。首都のあるモーリシャス島の面積は2040平方kmと小さいながらも、砂糖産業で繁栄。南西にある半島は、標高556mのル・モーン山があり、今は観光地として有名ですが、ここは18〜19世紀にマルーン(逃亡奴隷)が隠れ住んだ場所でした。山頂に至るまでには洞窟があり、彼らはここを住居として使用。

山頂や洞窟には集落が作られ、やがて「マルーン共和国」と呼ばれるほどの規模に。ここは象徴的な場所となり、奴隷たちが自由を求めて戦ったというシンボルでもありました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
モーリシャスの世界遺産「ル・モーンの文化的景観(ル・モーン・ブラバン)」とは?世界遺産マニアが解説 モーリシャスはマダガスカルの東部に浮かぶ島国。18〜19世紀にかけてこの島は、東方奴隷貿易の中継地でした。島の南西部には、ル・モーン山と呼ばれる岩山があり、ここにはマルーンと呼ばれる逃亡してきた奴隷が住んだ地。山頂や洞窟には集落が造られ、やがて「マルーン共和国」と呼ばれるになったのです。 ここでは、ル・モーンの文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ル・モーンについて詳しくなること間違なし!

ブリッジタウン歴史地区とその要塞(ギャリソン)/バルバドス

ブリッジタウン歴史地区とその要塞(ギャリソン)/バルバドス
画像素材:shutterstock

バルバドスはカリブ海の小アンティル諸島でも東端に位置する国。首都ブリッジタウンは、英国の南北アメリカにおける拠点として17世紀に都市が建設されました。これは英国植民地時代の建築物であり、不規則に並ぶ町並みは、スペインとオランダの植民都市にはないユニークなものであるという点で評価。

ギャリソンとは駐屯地であって、軍隊が常時滞在する基地のこと。要塞の中でも特にセント・アン要塞が有名で、現在のギャリソンの一部はホテルなどに改装されて利用されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
バルバトスの世界遺産「ブリッジタウン歴史地区とその要塞(ギャリソン)」とは?世界遺産マニアが解説 バルバトスはカリブ海に浮かぶ小アンティル諸島の最も東側に位置する島国。首都ブリッジタウンには、17〜19世紀に築かれた旧市街があります。これは英国植民地時代の建築物であり、不規則に並ぶ町並みは、スペインとオランダの植民都市にはないユニークなものであるという点で評価。 ここでは、ブリッジタウン歴史地区とその要塞(ギャリソン)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ブリッジタウンについて詳しくなること間違なし!

ピトン管理地域/セントルシア

ピトン管理地域/セントルシア
画像素材:shutterstock

セントルシアは少アンティル諸島に属する火山島の一つで、南西部にある2つの火山は島のシンボル的存在。南側の高さ798mの大ピトン(グロ・ピトン山)、北側の高さ743mの小ピトン(プチ・ ピトン山)の2つは、スフリエール火山と呼ばれる火山帯の一部。

大ピトンは148種、小ピトンは98種もの植物が生息し、鳥類は固有種が見られ、周辺の海域の生態系も豊かです。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
セントルシアの世界遺産「ピトン管理地域」とは?世界遺産マニアが解説 カリブ海に浮かぶ島国セントルシア南東部に位置する、大ピトンと小ピトンという2つの小さな火山が世界遺産に登録。この2つの火山は「ピトン・ミタン尾根」と呼ばれる尾根で繋がっていて、亜熱帯温潤林と温帯乾燥林が覆われているのが特徴。大ピトンは148種、小ピトンは98種もの植物が生息し、鳥類は固有種が見られ、周辺の海域の生態系も豊かです。 ここではピトン管理地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ピトンについて詳しくなること間違なし!

モルヌ・トロワ・ピトン国立公園/ドミニカ国

モルヌ・トロワ・ピトン国立公園/ドミニカ国
画像素材:shutterstock

カリブ海に浮かぶ島国・ドミニカ国。旧イギリスの植民地であったドミニカ島は1978年に独立するとドミニカ国となり、ここはカリブ海でも多種多様な生物が見られる島となっています。島の南東部にあるモルヌ・トロワ・ピトン国立公園は、約50もの噴気孔や温泉湖が見られ、温度が約95度もあるボイリング・レイクがあることで知られます。

ここは小アンティル諸島でも多種多様な生物が見られる地で、世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオツノカブトムシ」が有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ドミニカ国の世界遺産「モルヌ・トロワ・ピトン国立公園」とは?世界遺産マニアが解説 カリブ海に浮かぶ島国・ドミニカ国。島の南東部にあり、標高1342mの火山トロワ・ピトン山を中心に5つの火山が並ぶモルヌ・トロワ・ピトン国立公園は、約50もの噴気孔や温泉湖が見られ、温度が約95度もあるボイリング・レイクで知られます。ここは小アンティル諸島でも多種多様な生物が見られる地で、世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオツノカブトムシ」が有名。 ここではモルヌ・トロワ・ピトン国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モルヌ・トロワ・ピトン国立公園について詳しくなること間違なし!

リベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ/カーボベルデ

リベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ/カーボベルデ
画像素材:shutterstock

カーボベルデは、西アフリカ沖にある15もの火山から構成される島国。その中でも最大の島・ サンティアゴ島の南部にあるシダーデ・ヴェーリャは、18世紀後半まではリベイラ・グランデと呼ばれていて、15世紀にポルトガルによって建造されたヨーロッパ初の熱帯地方の植民都市です。

ここはヨーロッパとアフリカ、アメリカを結ぶ航路上にあり、16〜17世紀にポルトガルの海外植民地を管理するための重要な港でもありました。さまざまな文化が交差したクレオール文化が見られる都市には、マヌエル様式の「晒し台」などがあることで有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
カーボベルデの世界遺産「リベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ」とは?世界遺産マニアが解説 カーボベルデは、アフリカ本土から西へ約375kmの距離にある島国。最大の島・サンティアゴ島にあるリベイラ・グランデは18世紀後半に「シダーデ・ヴェーリャ(古い都市)」と名付けられた、ヨーロッパ初の熱帯地域における植民都市でした。さまざまな文化が交差したクレオール文化が見られる都市には、マヌエル様式の「晒し台」などがあることで有名。 ここではリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シダーデ・ヴェーリャについて詳しくなること間違なし!

クンタ・キンテ島(ジェームズ島)/ガンビア

クンタ・キンテ島(ジェームズ島)/ガンビア
画像素材:shutterstock

西アフリカ西岸に位置する小さな国家で、国土が隣国のセネガルに囲まれているという珍しい国家。ガンビア川の河口は、ヨーロッパの航海者がインドへの航路の中継地であり、ここからアフリカ内陸部へ向かうルートとして重要な場所でもありました。川沿いに位置する集落・アルブレダには、15世紀にポルトガル人が集落を形成し、ここは「サン・ドミンゴの遺跡」として、住居や教会、墓場などの跡が残されています。

クンタ・キンタ島や周囲にあるバレン要塞、サン・ドミンゴの遺跡群など、奴隷貿易にまつわる遺構が現在でも点在。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ガンビアの世界遺産「クンタ・キンテ島(ジェームズ島)と関連遺跡群」とは?世界遺産マニアが解説 ガンビア川の河口に位置するクンタ・キンタ島はかつての奴隷貿易の重要拠点であり、ヨーロッパ人によって築かれた要塞跡が残っています。島の周囲にはバレン要塞やサン・ドミンゴの遺跡群など、奴隷貿易にまつわる遺構が現在でも点在。 ここではクンタ・キンテ島(ジェームズ島)と関連遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クンタ・キンテ島と関連遺跡群について詳しくなること間違なし!

マロティ=ドラケンスバーグ公園/レソト(南アフリカと共同)

マロティ=ドラケンスバーグ公園/レソト(南アフリカと共同)
画像素材:shutterstock

レソトは南アフリカ共和国に囲まれた内陸国で、全土がドラケンスバーグ山脈の山中にある立憲君主制国家。マロティは、南アフリカとレソトの国境沿いに続くドランズバーグ山脈の一部を指し、南アフリカ側はウクハランバ・ドラケンスバーグ公園となっていて、レソト側はセサバテーベ国立公園となり、2箇所を合わせて世界遺産となっています。

セサバテーベ国立公園には、標高2400m付近には草原地帯が広がり、100種類を超える鳥類が確認されています。特に生息数が減っているヒゲワシや絶滅危惧種のケープハゲワシなどが見られるエリアとして有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
レソト・南アフリカ共和国の世界遺産「マロティ=ドラケンスバーグ公園」とは?世界遺産マニアが解説 マロティ=ドラケンスバーグ公園は、南アフリカのウクハランバ・ドラケンスバーグ公園とレソトのセサバテーベ国立公園で構成される2カ国にまたがった遺産です。ここは絶滅危惧種のケープハゲワシなどの野鳥が住み、4000年以上にわたって描かれたサン族の壁画なども見られることから複合遺産として登録。 ここではマロティ=ドラケンスバーグ公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マロティ=ドラケンスバーグ公園について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

これらの遺産のある国は聞いたことすらないかもしれませんが…一つ一つを知ると、かなりスゴイ遺産であることが分かるでしょう。どうしても有名な国の有名な遺産に目が行きがちですが、まだまだ皆さんが知らない世界遺産はたくさんあるので、ぜひいろいろと探してみてくださいね!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次