登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (4), (6) |
登録年 | 2004年 |
熊野古道(くまのこどう)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つ。熊野三社を中心に紀伊半島の各地を1000年に渡って結んでいた古道ではありますが、なぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは熊野古道がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊野古道について詳しくなること間違いなし!
熊野古道(熊野参詣道)とは?
紀伊半島では、吉野山、熊野三社、高野山の3つの霊場がそれぞれ発展したために、やがて各地を結ぶ参詣道が整備されました。その中でも「熊野古道」と呼ばれる「熊野参詣道」は伊勢路、小辺路、中辺路、大辺路の4つで構成され、各地から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を結びつつ、高野山だけでなく、伊勢神宮や現在の田辺市まで抜けることができる壮大なルートでもあります。
ここは1000年以上にも渡って利用されている道で、11世紀からは天皇や貴族たちの間で「熊野詣」が行われるようになると、鎌倉時代には武士、室町時代には庶民もこの道を利用して参詣するようになり、江戸時代には伊勢参りと並んで人気のルートとなりました。しかし、明治時代後半になると「神社合祀令」によって神社の数も減ると、熊野詣は急速に衰え、やがて生活道路となってしまいました。現在は世界遺産に登録されたこともあり、観光ルートとして人気です。
伊勢路
伊勢路は、三重県・伊勢神宮から和歌山県の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を結ぶ、合計で約170kmものルートです。ここはそのルートの途中にある国の名勝「鬼ヶ城」と「獅子岩」も合わせて登録。
詳細はこちら↓
小辺路
小辺路は、和歌山県の高野山から熊野本宮大社を結ぶという壮大なルート。ここは熊野古道の中でも道が険しいことでも知られ、現在の奈良県にある野迫川村・十津川村も含まれています。
詳細はこちら↓
中辺路
中辺路は、和歌山県新宮市から熊野三山を経由して田辺市へと繋がっていて、一部は三重県の紀宝町も経由する、合計で約84kmにも及ぶルート。一般的にイメージする「熊野古道」というのは、この中辺路を指すことが多い傾向にあります。
詳細はこちら↓
大辺路
大辺路は、田辺市から那智勝浦町までを結ぶ海辺のルート。ここは他のルートに比べると歴史が浅く、室町時代には確立されていたとされているものの、江戸時代に紀州藩によって道路として整備され、あくまでも観光的なルートでした。
詳細はこちら↓
熊野古道(熊野参詣道)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
熊野古道が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。
登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。
登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。
登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。
世界遺産マニアの結論と感想
熊野古道は、山道が多く、1000年も利用されていたので正確なルートも曖昧ではありますが、むしろ、この道の存在そのものが、この地の信仰が強かったことを示すという点で評価されています。
ちなみに、「伊勢路」は伊勢神宮と熊野三山を結ぶ交通路で、江戸時代の『東海道中膝栗毛』にも登場し、ここは庶民が主に利用されてきました。そして、大坂と和歌山県の田辺市を結ぶ「紀伊路」は貴族が主に利用していて、こちらは世界遺産に登録されていません。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。