和歌山県の世界遺産「女人道(高野参詣道)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

女人道(にょにんみち)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。かつて女人禁制だった時代に、高野山の境内の周囲を巡る道に置かれた女人堂を結ぶ巡礼路でもありました。ところで、高野参詣道はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここでは女人道がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、女人堂について詳しくなること間違なし!

目次

女人道(高野参詣道)とは?

女人堂/女人道(高野参詣道)

高野参詣道は、和歌山県の北部にある高野山の周囲から徒歩で登拝するための参詣道(古道)。ここには7つの参詣道があり、外界(俗世)から聖地へと入るという意味でも重要なものでした。11〜12世紀に京都の皇室や貴族たちが利用した参詣道であり、その後は庶民も利用する道であったものの、現代になると車道が完成したために古道として、道そのものが世界遺産に登録。

1872年まで高野山の境内は女人禁制であり、女性たちが参詣を行うためには高野山へ登る道の終着点であり、高野山の入口(高野七口)に築かれた女人堂へと向かう必要がありました。それぞれが各参詣路の終着点でもあります。女人道とは、この女人堂を巡りつつ、高野三山を含めたルートであり、合計で約17km。他の参詣道とは異なり、高野山の周囲に設けられた道であるという点で独特のもの。

女人道(高野参詣道)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

女人道(高野参詣道)

女人道が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

女人道は女人禁制という高野山独特の風習が見られる道で、日本独自の宗教の発展を示すもので、古くから信仰を集めていて、その伝統が今でも維持されているという点で評価されています。

ちなみに、女性は明治時代までに入山が禁止だったので、周囲にある女性を受け入れたお寺は「女人高野」と呼ばれました。世界遺産である慈尊院も女人高野として有名なんですよ。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次