世界遺産に登録されているトルコの遺跡はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

トルコといえば、人類最古の遺跡とも称されるギョべクリ・テペがあるほどに歴史が古い土地で、はるか遠い時代の遺跡からギリシャ・ローマ、キリスト教、イスラム教の時代のものなど、多くの民族がこの地を往来したという証拠を残しています。

ところで、トルコで世界遺産として登録されている遺跡はいくつあるでしょうか?ここでは世界遺産に登録された遺跡を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説していきましょう。

目次

ギョベクリ・テペ

ギョベクリ・テペ
画像素材:shutterstock

ギョベクリ・テペは、アナトリア半島の南東部にある都市シャンルウルファの郊外に位置しています。ギョベクリ・テペとは「太鼓腹の丘」という意味で、標高約769mの丘の上に築かれたもの。

中央にあるT字型の柱には野生動物が刻まれており、ここは世界最古の宗教的儀式の場であったとされ、遺跡は約1万1500万年前のメソポタミア北部の人々の生活や信仰を知ることができるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ギョベクリ・テペ」とは?世界最古ともされる遺跡を世界遺産マニアが解説 アナトリア半島南東部で発見されたギョベクリ・テペは、紀元前9600〜紀元前8200年前の先土器新石器時代の狩猟採集民によって築かれた巨石建造物群。中央にあるT字型の柱には野生動物が刻まれており、ここは世界最古の宗教的儀式の場であったとされ、遺跡は約1万1500万年前のメソポタミア北部の人々の生活や信仰を知ることができるもの。 ここでは、ギョベクリ・テペがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ギョベクリ・テペについて詳しくなること間違いなし!

チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡

チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡
画像素材:shutterstock

アナトリア半島内陸の南側にある都市コンヤから南東へ約40km。平原に位置する2つの丘がチャタル・ヒュユクの遺跡。ここは紀元前7500〜紀元前5200年まで人々が暮らした場所。

チャタル・ヒュユクは2つの丘(テル)で構成され、18層もの新石器時代の文化が見られ場所です。2つの丘では人類が集住生活から定住生活、農耕生活への変化が見られるという点で大変貴重なもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡」とは?発見された女神像も含めて世界遺産マニ... トルコを構成するアナトリア半島の南部。平原に位置するチャタル・ヒュユクは、2つの丘(テル)で構成され、18層もの新石器時代の文化が見られ場所です。この2つの丘は2000年に渡って生活が続けられ、ここでは人類が集住生活から定住生活、農耕生活への変化が見られるという点で大変貴重なもの。 ここではチャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、チャタル・ヒュユクについて詳しくなること間違なし!

アルスランテペの遺丘

アルスランテペの遺丘
画像素材:shutterstock

トルコ南東部に位置する都市マラテヤの郊外に残る遺跡。アルスランテペとは「ライオンの丘」という意味で、高さ30mの丘陵地帯に遺跡が広がっています。ここは50年以上にも及ぶ発掘から、紀元前6000年頃から利用されていたということが分かり、トルコで最も古い宗教都市であったとされるもの。

遺跡からは世界でも最も古いとされる剣なども発見されていて、アナトリア半島最古の集落とされています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「アルスランテペの遺丘」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ南東部にあるマラティヤ平野。ここには少なくも紀元前6000年頃から中世まで数千年に渡って人が住んでいたとされる都市遺跡。世界でも最も古い剣なども発見されていて、アナトリア半島最古の集落とされています。 ここではアルスランテペの遺丘がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アルスランテペの遺丘について詳しくなること間違なし!

ヒッタイトの首都ハットゥシャ

ヒッタイトの首都ハットゥシャ
画像素材:shutterstock

アナトリア半島の中央部にあるチョルム県のボアズカレ郊外の丘陵地帯にハットゥシャの遺跡があります。ヒッタイト帝国は紀元前17世紀〜紀元前13世紀にアナトリア半島を中心に栄えた国で、昔の教科書では製鉄技術を持っていた国とされてきましたが、今では鉄器を使った軽戦車(チャリオット)を導入したという点で評価されている国。

現在は遺跡となっていて、かつての王宮や神殿の他に、壮麗な門の装飾、帝国の繁栄を偲ばせるレリーフも残存。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ヒッタイトの首都ハットゥシャ」とは?王国の繁栄が見られる遺跡を世界遺産マニアが解説 トルコ中央部のボアズカレ村の近郊には、紀元前17世紀〜紀元前13世紀に栄えたヒッタイト王国のかつての首都であったハットゥシャの遺跡があります。かつての王宮や神殿の他に、壮麗な門の装飾、王国の繁栄を偲ばせるレリーフも残存。そして、ハットゥシャの文化は現在のトルコやシリア北部にあった都市に影響を与えたという点で評価されています。 ここでは、ヒッタイトの首都ハットゥシャがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ハットゥシャについて詳しくなること間違いなし! ここでは、ヒッタイトの首都ハットゥシャがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ハットゥシャについて詳しくなること間違なし!

ゴルディオン

ゴルディオン
画像素材:shutterstock

ゴルディオンは、トルコの首都アンカラから南西へ約70kmの位置にある遺跡で、ここはヤスヒュック村の郊外にあり、青銅器時代初期(紀元前3000年ころ)から中世(12〜13世紀)にいたるまで長い期間利用されていたとされています。

ここはギリシャ神話や文献でしばしば登場したフリギア王国の首都だったとされる遺跡。紀元前12世紀からフリギア人がこの地に暮らしていたことが分かっていて、謎の多い彼らの足跡をたどることができます。ここはアレキサンドロス大王の「ゴルディオンの結び目」の伝説でも有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ゴルディオン」とは?世界遺産マニアが解説 ゴルディオンは、アナトリア半島西部の内陸にあり、かつてフリギア王国の首都だったとされる遺跡。紀元前12世紀からフリギア人がこの地に暮らしていたことが分かっていて、謎の多い彼らの足跡をたどることができます。ここはアレキサンドロス大王の「ゴルディオンの結び目」の伝説でも有名。 ここではゴルディオンが、なぜ世界遺産なのか?世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゴルディオンについて詳しくなること間違なし!

トロイの考古遺跡

トロイの考古遺跡
画像素材:shutterstock

トルコ西北部・チャナッカレ県に位置するトロイの考古学遺跡は、ダーダネルス海峡から南へ約5kmの距離にあり、エーゲ海に広がる平原を見下ろすようにあるヒサルルクの丘に築かれたもの。

1870年からドイツの富豪であり、考古学者であったシュリーマンが発掘調査を行ったことによって、ここに伝説の都市トロイがあったということが判明しました。実際のトロイは、紀元前3000年から紀元500年頃にいたるまで何層にも渡って建造された都市で、現在は遺構として公開されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「トロイの考古遺跡」とは?トロイの木馬とその歴史を含めて世界遺産マニアが解説 トルコ西北部にあるダーダネルス海峡にある丘には「トロイの木馬」で有名な伝説の都市トロイがあったとされる場所。こは1870年からドイツの考古学者であったシュリーマンによって発掘され、紀元前8世紀に書かれたホメロスの叙事詩『イリアス』に登場する、伝説の都市・イリアス(トロイ)の存在が確認されたのです。 ここではトロイの考古遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、トロイの考古遺跡について詳しくなること間違なし!

クサントス・レトゥーン

クサントス・レトゥーン
画像素材:shutterstock

アナトリア半島南西部、アンタルヤ県とムーラ県の県境近くには、クサントスとレトゥーンという2つの遺跡があります。これらはこのエリアで繁栄したリュキア文明に属する遺跡で、謎が多いリュキアの文化を現在に残すもの。

遺跡では、リュキア人の伝統とギリシアの文化の融合が見られ、これらの都市では柱の上部に墓を置くという独特の埋葬習慣があったことでも有名です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「クサントス・レトゥーン」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ南西部、地中海に面したアンタルヤ県とムーラ県には、リュキアというユニークな文化を持つ国家がありました。クサントス・レトゥーンは、リュキア人の伝統とギリシアの文化の融合が見られ、柱の上部に墓を置くという独特の埋葬習慣があったことでも有名です。 ここでは、クサントス・レトゥーンがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クサントス・レトゥーンについて詳しくなること間違なし!

ペルガモンとその重層的な文化的景観

ペルガモンとその重層的な文化的景観
画像素材:shutterstock

ペルガモンはアナトリア半島の西部にある都市ベルガマの郊外に位置します。ここは紀元前3世紀〜紀元前2世紀に繁栄したアッタロス朝の首都でした。

丘の上にあるアクロポリスは上市と呼ばれ、巨大な図書館に代表的される遺構が並ぶエリア。当時のペルガモンは劇場や教育機関を持つ文化都市でもありました。その後、信仰対象などが変わり続けても都市の宗教施設は改築されて利用され続けたという点で評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ペルガモンとその重層的な文化的景観」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ西部・エーゲ海沿岸の丘の上に位置するペルガモンのアクロポリス遺跡は、紀元前3〜2世紀にアッタロス朝の首都として栄えた都市。巨大な図書館が代表的に、劇場や教育機関を持つ文化都市でもありました。その後、信仰対象などが変わり続けても都市の宗教施設は改築されて利用され続けたという点で評価されています。 ここではペルガモンとその重層的な文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ペルガモンについて詳しくなること間違なし!

ヒエラポリス-パムッカレ

ヒエラポリス-パムッカレ
画像素材:shutterstock

パムッカレは、トルコの南西部にあるデニズリ県の県都デニズリから北へ約15kmの位置にあるエリア。平原にある標高約200mの丘には、斜面から石灰を含んだ温泉水が流れており、これが堆積して段々状の棚を作り出しています。まるで綿が集まった城塞に見えることから、トルコ語で「綿の城(パムッカレ)」と呼ばれます。

ヒエラポリスは、パムッカレの丘の上に築かれた都市遺跡のこと。ここはローマ時代の紀元前2世紀に築かれ、温泉をテーマとした健康センターとして栄えた場所でした。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ヒエラポリス-パムッカレ」とは?がっかり遺産?世界遺産マニアが解説 パムッカレは、トルコ西部の平野に突如と現れる、白く輝く不思議な丘。これは石灰が石化して、鍾乳石の棚を作り上げたものです。パムッカレの丘の上には紀元前2世紀に築かれたヒエラポリスがあり、ここはローマ時代、温泉をテーマとした健康センターとして栄えた場所。 ここでは、ヒエラポリス-パムッカレがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パムッカレについて詳しくなること間違なし!

ネムルト・ダウ(ネムルト山)

ネムルト・ダウ(ネムルト山)
画像素材:shutterstock

トルコ南東部にあるネムルト山は標高が2134mもあり、周囲の山々でも最高峰。この山の山頂には、紀元前1世紀に建造された、コンマゲネ王国のアンティオコス1世(紀元前69〜34年)の霊廟があります。

山頂は、高さ約50m(かつては75m)、直径約150mの円錐形の巨大な墳墓とされる丘となっていて、これは人工的に作られたもの。東西のテラスでは、ギリシャとペルシャの神々が並ぶという、コンマゲネ王国の文化が見れられます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ネムルト・ダウ(ネムルト山)」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ南東部にあるネムルト・ダウ(ネムルト山)の山頂には、5つの坐像が並ぶ巨大墳墓があります。ここは、コンマゲネ王国のアンティオコス1世(紀元前69〜34年)の霊廟とされていて、ギリシャとペルシャの神々が並ぶという、コンマゲネ王国の文化が見れられるもの。 ここではネムルト・ダウ(ネムルト山)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ネムルト・ダウについて詳しくなること間違なし!

アフロディシアス

アフロディシアス
画像素材:shutterstock

アフロディシアスは、トルコ南西部のメンデレス川によって形成された肥沃な渓谷に位置します。この地では紀元前3世紀からギリシャ神話の女神アフロディーナの信仰が始まり、神殿が築かれると、2世紀には都市が形成されました。

ここはローマ帝国と親密な関係があり、ローマの元老院から税の免除を受けるほど。神殿や劇場、広場などが残り、かつての繁栄が今でも見られるのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「アフロディシアス」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ南西部の渓谷に位置するアフロディシアスは、都市遺跡と北東にある大理石の採石場で構成される遺産。紀元前3世紀にギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーナの信仰が始まり、その後ローマ帝国と緊密な関係にありました。ここは神殿や劇場、広場などが残り、かつての繁栄が今でも見られるのが特徴。 ここではアフロディシアスがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アフロディシアスについて詳しくなること間違なし!

ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)/イスタンブール歴史地域

ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)/イスタンブール歴史地域
画像素材:shutterstock

地中海と黒海とを結ぶ場所にあるイスタンブールは、2000年近くも大国の首都として機能してきました。

ヒッポドロームは古代の競馬場を意味するもので、4世紀にコンスタンティヌス1世によって修復されたもの。ここには、4世紀にギリシャのデルフィから取り寄せた「蛇の柱」、エジプトのルクソールから取り寄せた「トトメス3世のオベリスク」、10世紀に建造した「コンスタンティノス7世のオベリスク」の3つの記念碑が設置されていることで有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)」とは?世界遺産マニアが解説 ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)は「イスタンブール歴史地域」の構成遺産の一つ。ここは古代から東ローマ帝国時代まで長きに渡って利用されていた競馬場で、3つの記念碑が並ぶというのが特徴的。ところで、ヒッポドロームはなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではヒッポドロームがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヒッポドロームについて詳しくなること間違なし!

エフェソス(エフェス)

トルコの西部に位置するイズミル県セルチュク近郊のエフェソスは、紀元前7000年前から人々が住んでいた地。紀元前2世紀頃にアナトリア半島が共和制ローマの領土になると、ここはアジア属州の首府として栄えました。

エフェソスの古代都市

エフェソスの古代都市
画像素材:shutterstock

遺跡には、ヘレニズム建築やローマ建築などが点在していて、保存状態の良い図書館や劇場など、当時の繁栄した姿を現在に残します。

ケルスス図書館は、2世紀に建造された図書館で、アレクサンドリアとペルガモンに次ぐローマで3番目に大きな図書館として有名でした。ここには約1万2千冊の書物が保管されていたとされています。入口にある2階建ての壮麗なファサードはエフェソスのシンボルでもありますが、度重なる地震で10〜11世紀には崩壊し、現在見られるのは20世紀に修復されたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ケルスス(セルシウス)図書館」とは?世界遺産マニアが解説 ケルスス(セルシウス)図書館は「エフェソス(エフェス)」の構成遺産の一つ。ここはかつてローマでも3番目の規模を誇る広大な図書館で、入口の豪華なファサードはエフェソスのシンボルでもあります。ところで、ケルスス図書館はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではケルスス図書館がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ケルスス図書館について詳しくなること間違なし!

アルテミス神殿跡

アルテミス神殿跡
画像素材:shutterstock

月の女神であるアルテミスを祀った神殿。紀元前700年頃に建設されるも、紀元前550年に再建。神殿には美しい彫刻や金銀が施された柱など、豪華絢爛な建築物であったと伝えられ、世界の七不思議の一つに数えられるほど。

さらに紀元前323年には再度建て替えられると、3世紀にはケルマン系の民族であるゴート人によって破壊。その後、19世紀後半になるとイギリスの大英博物館の考古学探検隊によって神殿跡が発見されます。現在は廃墟となっていて、いくつかの残骸から柱を組み立ているものの、当時の姿を想像するのは難しいといった状態。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「エフェソスのアルテミス神殿」とは?世界遺産マニアが解説 エフェソスのアルテミス神殿は「エフェソス(エフェス)」の構成遺産の一つ。かつては「世界の七不思議」の一つにされるほど、巨大で豪華絢爛な神殿であったとされますが、現在は遺跡となっています。ところで、アルテミス神殿はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではアルテミス神殿がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アルテミス神殿について詳しくなること間違なし!

ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群

カッパドキアとは、アナトリア高原の中央、ネヴシェヒル県の一帯を指します。ここは300万年前に近隣のエルジエス山(標高3916m)が大噴火したことにより、一帯が凝灰岩や玄武岩の層となって、風雨によって一部の凝灰岩が削られると、キノコ型の岩などの奇岩地帯が形成されました。それは「妖精の煙突」といった愛称で呼ばれるほどに、幻想的な風景が広がっています。

ギョレメ国立公園

ギョレメ国立公園
画像素材:shutterstock

ギョレメ渓谷には、キリスト教徒が多く隠れ住んだことから30もの教会が残っています。郊外には、9~10世紀に建造され、フレスコ画の面積が多いトカル・キリセ、入口近くにりんごの木があったとされるエルマル・キリセ(りんごの教会)、礼拝堂の暗さから由来するカランルク・キリセ(暗闇の教会)、フレスコ画の人物がサンダルをはいていることから名付けられたチャルクル・キリセ(サンダルの教会)など、色鮮やかな壁画が描かれた教会が点在。

カイマクルとデリンクユの地下都市

デリンクユの地下都市
画像素材:shutterstock

カイマクルはギョレメから南へ約25kmに位置する村。地下8階まで掘り進めた地下都市が残っていて、洞窟内には教会はもちろん、ワイナリーや貯蔵庫、学校などが見られます。最大で2万人もの人々が生活していたと見られていますが、建造された年代に関しては不明。デリンクユはさらに南へ10kmほど離れた村でここにも地下都市が見られます。

アニの考古遺跡

アニの考古遺跡
画像素材:shutterstock

アニはトルコ北東部のカルス市から東に約42kmの位置にあり、現在のアルメニアとの国境でもある峡谷沿いに建造されたシルクロードの商業都市でもありました。

ここは中世にバグラトゥニ朝アルメニア(885〜1045年)の首都であった場所。現在は7〜13世紀にかけて発展した中世の建築物が多く見られる遺跡となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「アニの考古遺跡」とは?世界遺産マニアが解説 トルコ東部のアルメニア国境付近の渓谷に位置する都市遺跡は、中世にバグラトゥニ朝アルメニア(885〜1045年)の首都であった場所。ここはシルクロードの関所として繁栄し、ビザンツ帝国とセルジューク朝、グルジア王国に支配された時期も交易の拠点となりました。その後、モンゴルの侵略と1319年の地震によって衰退。現在は7〜13世紀にかけて発展した中世の建築物が多く見られる遺跡となっています。 ここではアニの考古遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アニについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

人類最古と考えられる遺跡があるだけあって、世界遺産に登録されている遺跡もたくさんあります!イスタンブールやカッパドキアなど、有名な観光地にも遺跡があるので、冒険好きならぜひ訪れてきてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次