世界遺産に登録されている教会はどんなものがある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

世界遺産の割合としては圧倒的にヨーロッパが多いということもあり、キリスト教関連の遺産が多いのですが、特に多いのが教会。建築的価値が高い遺産も多く、意外な場所でも世界遺産だった…というケースが多いのです!

ここでは、世界遺産に登録されている教会を世界遺産マニアが厳選して分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

大浦天主堂/日本

長崎市の丘の上に築かれたカトリックの教会堂。正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」。ここは1597年に豊臣秀吉によって長崎で磔刑された26人のカトリック信者に捧げられた教会で、彼らが殉教した地に向けて建てられたもの。

ここは日本に現存する最古のキリスト教の建造物でもあります。1953年には洋風建築としては、初めて国宝となりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
長崎県の世界遺産「大浦天主堂」とは?世界遺産マニアが解説 大浦天主堂は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ。日本最古のキリスト教建築物として有名で、長崎のシンボル的存在でもあります。ところで、大浦天主堂はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは大浦天主堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大浦天主堂について詳しくなること間違なし!

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会/イタリア

画像素材:shutterstock

イタリア北部の中心都市ミラノの中心部にある、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は、15世紀にドミニコ会の修道院として建設されたもの。

ここは建物も素晴らしいですが、なんといっても食堂の壁には1495〜1497年にかけて、ルネサンスの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519年)が描いた『最後の晩餐』があることで有名。これは美術史において革命を起こした傑作でもありますね。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツ... ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は、15世紀に建設されたもの。食堂の壁には1495〜1497年にかけて、ルネサンスの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『最後の晩餐』があります。これは美術史において革命を起こした傑作でもあります。 ここでは、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会について詳しくなること間違なし!

サグラダ・ファミリア贖罪教会/スペイン

画像素材:shutterstock

バルセロナの中心部でも北側にあり、「未完成の教会」として有名なサグラダ・ファミリア贖罪教会。ここは1882年に着工すると、すぐにアントニ・ガウディ(1852〜1926年)が建築主任に。ガウディが1926年に交通事故で死亡するまで、作業を続けたというほどに彼の中でのライフワークになったもの。

しかし、まだまだ未完成であり、完成まで300年ほどかかるといわれ、2026年に完成予定とはなっていますが、いつ完成するかは不明。教会そのものは常に増築しているため、世界遺産に登録されているのは、東側のファサードと地下聖堂のみ。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
スペインの世界遺産「サグラダ・ファミリア」とは?完成しない理由とその意味を含めて世界遺産マニアが解説 サグラダ・ファミリアは「アントニ・ガウディの作品群」の構成遺産の一つ。カタルーニャの建築家アントニ・ガウディの傑作である一方、未完成のため現在も建設が続いています。ところで、サグラダ・ファミリアはなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではサグラダ・ファミリアがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サグラダ・ファミリアについて詳しくなること間違なし!

サント・シャペル/フランス

画像素材:shutterstock

もともとは19世紀にシテ島に築かれたフランス王国の王宮にあった礼拝堂を取り壊して、13世紀にフランス王ルイ9世が建造したもの。典型的なゴシック建築の傑作とされ、内部は美しいステンドグラスで埋め尽くされていることで知られています。

フランス革命時には建物も一部破壊されたため、19世紀には修復が行われました。それもあり、現在の姿は当時修復されたものがベースとなっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フランスの世界遺産「パリのセーヌ河岸」とは?歴史と場所を含めて世界遺産マニアが解説 フランスの首都であるパリは、セーヌ川のシテ島がケルト系のパリシィ人が住み着いたことが起源。ノートル・ダム大聖堂やルーブル美術館、エッフェル塔など、セーヌ川沿いに並ぶ建築物からパリの街の発展が見られます。19世紀後半にセーヌ県知事オスマンがパリを大改造し、近代的都市へと変え、その美しい町並みは世界中の都市設計に影響を与えました。 ここでは、パリのセーヌ河岸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パリのセーヌ河岸について詳しくなること間違なし!

サンタ・マリア・マッジョーレ教会/イタリア

画像素材:shutterstock

ヴェネツィアの本島から南東部にあるサン・ジョルジョ・マッジョーレ島。小さな島であり、ほとんどの敷地がサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂で占められています。現在の建物は13世記に再建されたもので、その後、建築家アンドレーア・パッラーディオ(1508〜1580年)によって改築され、1610年に完成。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂」とは?世界遺産マニアが解説 サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂は「ヴェネツィアとその潟」の構成遺産の一つ。小さな島に築かれた広大な聖堂で、本島からも見える鐘楼がシンボル。ところで、サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂について詳しくなること間違なし!

マーチャーシュ聖堂/ハンガリー

画像素材:shutterstock

首都ブダペストのドナウ川右岸に広がる王宮の丘。北側に位置するマーチャーシュ聖堂は、13世紀にハンガリー王ベーラ4世(1206〜1270年)が建造した聖堂をマーチャーシュ1世(1443年〜1490年)が改築して、現在のようなゴシック様式の聖堂になりました。

ここはハンガリー王の戴冠式が行われた聖堂で、結婚式なども行われました。しかし、1541年にオスマン帝国がブダを占領するとモスクとなったためにフレスコ画は白く塗りつぶされたこともあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ハンガリーの世界遺産「マーチャーシュ聖堂」とは?世界遺産マニアが解説 マーチャーシュ聖堂は「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の構成遺産の一つ。王宮の丘にあるゴシック様式の聖堂で、その壮麗な姿はブダペストのシンボル的存在です。ところで、マーチャーシュ聖堂はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではマーチャーシュ聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マーチャーシュ聖堂について詳しくなること間違なし!

聖ヨバン・カネヨ聖堂/マケドニア

画像素材:shutterstock

北マケドニアとアルバニアにまたがるオフリド湖は、その古代湖の自然遺産としての価値だけでなく、周囲に残る遺跡や教会など、文化的遺産も評価され、複合遺産となっています。

聖ヨバン・カネ御聖堂は、13世紀に建造されたとされている聖堂。かなり古くから建つ聖堂で、1964年の修復作業の際にはドーム内にフレスコ画が発見されました。 オフリド湖を見下ろす丘の上に位置していて、ここからの眺めはオフリド湖を代表する風景。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
北マケドニア・アルバニアの世界遺産「オフリド地域の自然遺産及び文化遺産」とは?世界遺産マニアが解説 北マケドニアとアルバニアの間に位置するオフリド湖。ここは「古代湖」として有名で、多様な生態系が見られる豊かな湖です。湖畔に広がる町は、ヨーロッパで最も古い居住地の一つ。湖沿いにはスラブ地域最古の修道院を含む、7世紀から19世紀の間に建設された教会や修道院が点在しています。 ここでは、オフリド地域の自然遺産及び文化遺産がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オフリドについて詳しくなること間違なし!

ビエルタンの要塞教会/ルーマニア

画像素材:shutterstock

ルーマニア中央部にあるトランシルヴァニア地方には、ドイツから入植したザクセン人によって15〜17世紀に渡って防壁で囲まれた「要塞教会」という独特の建築物が作られました。

特にビエルタンの要塞教会は、14〜16世紀に要塞化されていったもので、三重の防壁を持つ堅固なもの。1つのドアノブで15の閂(かんぬき)を開けることができる扉などもあり、当時のザクセン人の技術が優れていたことを示しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「トランシルヴァニア地方の要塞教会のある村落群」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア中央部にあるトランシルヴァニア地方には、ドイツから入植したザクセン人によって15〜17世紀に渡って防壁で囲まれた「要塞教会」という独特の建築物が作られました。特に三重の防壁に囲まれたビエルタンの要塞教会が有名。 ここではトランシルヴァニア地方の要塞教会のある村落群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、要塞教会について詳しくなること間違なし!

聖墳墓教会/エルサレム

画像素材:shutterstock

エルサレム旧市街を囲む城壁の西に位置していて、イエス・キリストが磔刑となった「ゴルゴダの丘」があったとされる場所に築かれた教会堂。

4世紀にローマ皇帝のコンスタンティヌス1世によって特定され、教会が建造されます。その後、何度も再建・増築されていったもので、現在はカトリック、東方正教会、アルメニア使徒教会など、さまざまな教派によって共同管理。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
エルサレムの世界遺産「聖墳墓教会」とは?内部を含めて世界遺産マニアが解説 聖墳墓教会は「エルサレムの旧市街とその城壁群」の構成遺産の一つ。ここはイエス・キリストが磔刑となったゴルゴダの丘があったとされる場所に築かれた教会で、現在はイエスの墓があることから世界中から巡礼者が訪れる地。ところで、聖墳墓教会はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここでは聖墳墓教会がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、聖墳墓教会について詳しくなること間違なし!

ボン・ジェズス・バシリカ(ボム・ジェズ教会)/インド

画像素材:shutterstock

インドの西海岸に位置するゴア州は、かつてインドにおけるポルトガル領(1510〜1961年)の首府であった旧ゴアがあった場所。ここはポルトガルのアジア交易の拠点となり、街は要塞で囲まれ、キリスト教化が進んでいきました。

ボン・ジェズス・バシリカは、1549年に着工し、1605年に完成したバシリカ。ここにはフランシスコ・ザビエルの亡骸が聖遺物として保管されたことでも知られ、彼は中国で死去したのですが、その後、聖遺物はマレーシアのマラッカへ移動し、ゴアへと運ばれたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
インドの世界遺産「ゴアの教会群と修道院群」とは?ザビエルの墓も含めて世界遺産マニアが解説 インド南西部にある港町ゴアは、かつてのポルトガル領であった場所で、ここはローマ・カトリックによるアジア布教の中心地でもありました。ここはかのイエズス会のフランシスコ・ザビエル(1506〜1552年)が来訪し、彼の遺体を納めたルネサンス様式とバロック様式が見られるボン・ジェズス・バシリカや、マヌエル様式のセー大聖堂など、アジア各国にヨーロッパの芸術を広める起点ともなったのも特徴。 ここではゴアの教会群と修道院群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゴアの教会群と修道院群について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

あくまでもここでは有名な教会に絞って紹介しましたが、実は世界遺産に登録されている教会はまだまだたくさんあるのです。特にヨーロッパは大都会から地方の小さな村まで、教会は必ずあるので、意外な場所が世界遺産ということも。ぜひ世界遺産に登録されている教会を探してみてくださいね!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次