奈良県の世界文化遺産「古都奈良の文化財」とは?世界遺産マニアが簡単に解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2),(3),(4),(6)
登録年1998年

東大寺や春日大社に代表される奈良の文化財といえば、国宝級の建造物が並ぶことでもおなじみですが、世界文化遺産にも登録されていることでも知られますね。ところで、これらはなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは、古都奈良の文化財がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、奈良の文化財について詳しくなること間違いなし!

目次

世界遺産・古都奈良の文化財とは?なぜ評価されたのかを簡単に解説!

平城宮/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

現在の奈良市に存在した平城京は、710〜784年まで日本の首都であった場所で、ここは中央集権国家として整備されていくと、日本独自の文化の発信地となり、仏教建築と芸術が発展していきました。

710年に当時の元明天皇はそれまでの首都であった藤原京(奈良県橿原市・明日香村)から新たな首都へと選ばれた平城京へと遷都。ここは風水によって選ばれ、三方が山々に囲まれた地で、当時の中国の首都であった長安(現・西安)をモデルにしたもの。当時は仏教興隆施策もあり、この地には多くの寺院が建造。平城京は格子状に道路が配され、宮殿や神社、公共の建造物、住宅が配置されたという1200平方mもの広さを誇る壮大な都市計画でした。

しかし、寺社勢力が強くなってきたために、都は長岡京(京都府長岡京市)へと遷都。平安時代になってもこの地の寺院は、朝廷から保護されていたものの、平安時代末期は内乱により、多くの寺院の伽藍は消失。鎌倉時代には再建されるも、室町時代は衰退していきました。

興福寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

世界遺産としては、78棟の建築物から成る8つの構成資産が登録されていて、奈良市内の中心部の19.62平方kmが登録範囲となっています。5つの仏教寺院と、74年という限られた期間に日本の中枢であった平城宮跡、春日大社と周囲の原始林という自然環境も含めて登録。

8世紀は日本全国で律令制が普及され、寺院や神社の権力が宗教的影響力だけでなく、政治的にも大きくなっていきました。これらの遺産は政治と文化においては大きな変化があった当時、首都機能を持つ平城京における宗教と生活の様子が見られるという点で貴重なもの。

古都奈良の文化財はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

東大寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

奈良の文化財が評価されたのは?以下の点。

登録基準(ii)
古都奈良の文化財は、中国や朝鮮半島との文化的な繋がりが見られ、深い影響を与えられつつ、日本の建築と芸術が当時としては高い水準に達していたということを示すという点。

登録基準(iii)
現在残る建築物や遺構からは平城京が首都であった時代に日本独自の文化が開花したということを証明しているということ。

登録基準(iv)
平城京跡と奈良に残る建造物は、アジアの最初期における国家の首都の都市計画と建造物の優れた例であるという点。

登録基準(vi)
奈良の仏教寺院と神社は、山や森を神格化するという日本独自の神道思想などが見られ、これは今でも日本人精神に残っていて、宗教的な文化を継承し続けているということ。

の4つ。つまるところ、

「奈良の文化財は、日本が中国や朝鮮半島から影響を受けつつ、奈良時代になると日本独自の文化が花開き、平城京と建築物は、長安のように初期アジア国家の都市計画が見られる一方、自然崇拝ともつながる日本独自の神道の思想も見られ、今でも宗教観や精神として残っている」

ということですね。

薬師寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

登録されているのは、以下の8つの構成資産。建造物としては7つでもありますが、春日山原始林だけは森林地帯であるというのが特徴です。

・東大寺
・興福寺
・春日大社
・春日山原始林
・元興寺
・薬師寺
・唐招提寺
・平城宮跡

それでは、ひとつひとつ解説していきましょう。

古都奈良の文化財の構成資産をご紹介

1、東大寺

大仏(盧舎那仏像)/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

「奈良の大仏」があることで、あまりにも有名な寺院。もともとは8世紀前半には若草山の麓に寺院が存在したことが分かっていますが、745年に聖武天皇により国家鎮護のために大仏造立が行われました。

「東大寺」という寺号が使用されたのは、最も早い資料で747年であり、現在の大仏(盧舎那仏像)の開眼供養(魂入れの儀式)が行われたのが752年。金堂(大仏殿)が竣工したのは758年。そして、奈良時代末には伽藍が完成し、講堂、金堂(大仏殿)、中門、南大門が並ぶようになりました。

正倉院/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

しかし、1180年と1567年に伽藍は消失してしまい、現在の大仏は江戸時代のもの。1692年に開眼供養され、1709年には大仏殿も再建されました。

大仏殿の北西に位置する校倉(あぜくら)造りの正倉院は、756年に光明皇太后によって聖武天皇の遺愛の品と薬物を奉献し、近年まで当時の美術工芸品を収蔵していました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「東大寺」とは?奈良の大仏を含めて世界遺産マニアが解説 東大寺は「古都奈良の文化」の構成遺産の一つ。奈良の大仏のある東大寺は街のシンボル的存在ですが、どんな理由で東大寺は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは東大寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、東大寺について詳しくなること間違なし!

2、興福寺

興福寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

もともとは669年に現在の京都市で創建された山階寺(やましなでら)が起源。その後、藤原京へと移り、710年に平城京へと遷都と同時に、当時の権力者であった藤原不比等によって移築され、藤原氏の氏寺となり、奈良時代から平安時代にかけて大いに繁栄しました。

しかし、平安時代末期に伽藍は消失。現存する建築物は鎌倉時代以降のもので、国宝の建築物としては東金堂、五重塔、北円堂、三重塔の4つですが、どれも鎌倉時代以降に再建されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「興福寺」とは?五重塔を含めて世界遺産マニアが解説 興福寺は「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。古くから藤原氏ゆかりの氏寺であり、五重塔でも有名ですね。ところでどんな理由で興福寺は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは興福寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、興福寺について詳しくなること間違なし!

3、春日大社

春日大社/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

平城京の東側にある御蓋山(三笠山)の麓に建造された神社。ここは藤原氏の氏神である鹿島神を祀っていたこともあり、藤原氏や朝廷によって崇敬を受けました。創建は768年とされていますが、東大寺の正倉院で保管されていた『東大寺山堺市四至図』は756年に描かれたもので、それにも記されていることから、春日山は既に神聖な場所であったと考えられています。

もともと興福寺と関係が深く、平安時代以降は一体化されていましたが、明治の神仏分離令によって神社と寺院に分けられました。

本殿は春日造という建築様式で、その代表格。屋根は妻側(正面から眺めると妻屋根の頂点が垂直になるという構造)になっています。ここでは4柱の主祭神がそれぞれ4つの棟で祀られているがの特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「春日大社」とは?春日山原始林を含めて世界遺産マニアが解説 春日大社は「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。現在は「鹿みくじ」で有名な神社ではあるものの、どんな理由で春日大社は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは春日大社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、春日大社について詳しくなること間違なし!

4、春日山原始林

春日山原始林/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

春日大社の神域で、社殿から御蓋山に広がる原生林のこと。ここは平安時代の841年から樹木の伐採が禁止され、神山としてずっと保護されてきました。ここは都の守護神として水神や雷神が祀られてきたもの。

5、元興寺(がんこうじ)

元興寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

創建は6世紀と、蘇我馬子が蘇我氏の氏寺として飛鳥京(奈良県高市郡明日香村)に建立した「飛鳥寺(法興寺)」が前身。奈良時代になるとこちらへと移転し、飛鳥寺と名前を分けるために「元興寺」と称するようになりました。

奈良時代後期には、朝廷の保護を受けた「南都七大寺」の一つとして繁栄し、東大寺と興福寺と並ぶほどの規模を持つ大伽藍がありました。しかし、徐々に衰退し、当時の建造物はすべて消失。現在の元興寺は1950年以降に荒れ地になった寺院跡を改修したもので、国宝の極楽坊本堂は飛鳥〜奈良時代の古い瓦を再利用しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「元興寺」とは?世界遺産マニアが解説 元興寺は「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。実は日本最古の寺院・法興寺にルーツのあるお寺。どんな理由で元興寺は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは元興寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、元興寺について詳しくなること間違なし!

6、薬師寺

薬師寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

680年に天武天皇の発願により藤原京にて創建。718年に平城京内に移転され、入口に中門、中央には仏像が置かれた金堂、その手前の東西に置かれた塔、背後に講堂を配するという「薬師寺伽藍配置」で知られ、三重塔は飛鳥時代に花開いた白鳳文化を代表するもの。しかし、火災や戦乱により現存するのは東棟のみ。

東塔は34.1mという高さを誇り、塔の内部には銘文が刻まれ、創建と本尊設立の手指が漢文で記されていて、貴重な資料となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「薬師寺」とは?東塔と西塔を含めて世界遺産マニアが解説 薬師寺は「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。奈良時代に遡る三重塔があることで知られますが、どんな理由で薬師寺は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは薬師寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、薬師寺について詳しくなること間違なし!

7、唐招提寺(とうしょうだいじ)

唐招提寺/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

唐の僧であった鑑真(688〜763年)が759年に朝廷からこの地を譲り受け、仏教教団が守るべき規範である「戒律」を学ぶ寺として、大いに活躍しました。その後、何度か破壊と再建を繰り返したものの、現在の金堂は奈良時代から唯一現存するもので、8世紀後半に建立。

金堂は国宝に登録されていて、8世紀後半の乾漆盧舎那仏坐像が今でも置かれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「唐招提寺」とは?世界遺産マニアが解説 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。中国出身の鑑真が晩年に開基した寺院として有名ですが、どんな理由で薬師寺は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは唐招提寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、唐招提寺について詳しくなること間違なし!

8、平城宮跡

平城宮跡/古都奈良の文化財
画像素材:shutterstock

平城京でも北端に位置する宮城。ここは天皇が暮らす私的区間でもある「内裏(だいり)」があり、行政施設や行事を行う「朝堂院(ちょうどういん)」が置かれていました。建築物は大垣で囲まれていて、合計で12の門があったとされています。

しかし、784年に長岡京へと遷都すると、やがて農地となり、本格的な調査が始まるのは大正時代以降。現在は正門である「朱雀門」や「第1次大極院殿」などが復元されていて、朱雀大路など当時の区画がや建物の配置が分かり、歴史公園として整備されています。ここで発見された木簡は当時の文化や風習などが分かるという点で貴重なもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「平城宮跡」とは?世界遺産マニアが解説 平城宮(へいじょうきゅう)跡は「古都奈良の文化財」の構成遺産の一つ。ここはかつて平城京の中でも天皇が住む場所で政庁が置かれていましたが、どんな理由で平城宮跡は世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは平城宮跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、平城宮跡について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

現在の奈良市の中心部は「奈良時代」というほどに日本の中枢であった平城京があった場所。平城京の構造は、長安のようなアジア的な都市計画で作られた一方、建築物はそれ以前の日本の中国や朝鮮半島から影響を受けた文化から日本独自の文化へと発展していったことを示すもの。そして、春日山なども含めて自然崇拝という神道の側面も見られ、これらは日本人の宗教観や精神として残り続けるという点で評価されています。

ちなみに、今では奈良県の公式マスコットである「せんとくん」は2010年に開催された「平城遷都1300年記念事業」の際に発表されたキャラクターでした。しかし、当初はネットで「キモい」なんてヒドイ言葉を浴びせられ、しまいにゃ一部の人からは「仏に鹿の角が生えているデザインなんて仏への侮辱では?」と言われる始末。その後、テレビなどでこの不人気っぷりを報道された結果、逆に知名度が上がり、今度は人気が高まったという不思議な経歴を持つキャラです。ゆるキャラにも歴史あり…ですね!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次