オランダの世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

オランダはヨーロッパの北西部にあるチューリップの生産で有名な国。国土の4分の1が海面より低いということもあり、水路や運河も多く、一部は世界遺産として登録されています。ところでオランダの世界遺産はいくつあるでしょうか?

ここでは、オランダの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

スホクラントとその周辺

スホクラントとその周辺/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

スホクラントはフレヴォラント州の北東ポルダーと呼ばれる干拓地であり、行政地区の中の一部が世界遺産に登録。ここは先史時代から人間が住んでいて15世紀まで半島ではあったものの、海水の浸水によって島となってしまい、19世紀に集落は放棄。

しかし、1932年にゾイデル海をアフシュライトダイク(大堤防)で淡水湖にすると、水没した地は農業用地へと干拓され、新しい州・フレヴォラント州となりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「スホクラントとその周辺」とは?世界遺産マニアが解説 アムステルダムから北東へ約60kmに位置するスホクラントは先史時代から人間が住んでいて15世紀まで半島ではあったものの、海水の浸水によって島となってしまい、19世紀に集落は放棄。しかし、1932年にゾイデル海をアフシュライトダイク(大堤防)で淡水湖にすると、水没した地は農業用地へと干拓され、新しい州・フレヴォラント州となりました。 ここではスホクラントとその周辺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スホクラントとその周辺について詳しくなること間違なし!

オランダの水利防塞線群(アムステルダムの防塞線)

オランダの水利防塞線群(アムステルダムの防塞線)/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都アムステルダムを防衛するために、1874年に防塞線建造のための法律が成立すると、1880年から1920年にかけて、中心部から10〜15kmの距離に街全体を囲む堤防が築かれ、これらはすべて繋げると全長135kmにもなる巨大なものでした。そして、その中に要塞が築かれ、合計で42もの要塞が現在も残っています。

これらはオランダ特有の治水技術を利用された軍事施設であり、水門を開くと、堤防の外側から水を浸水させて、敵の侵入を防ぐというもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「オランダの水利防塞線群(アムステルダムの防塞線)」とは?世界遺産マニアが解説 首都アムステルダムを取り囲むように築かれた防塞線(堤防)は、1883年から1920年まで築かれ、なんと堤防の長さは合計は約135kmにもなっています。これらはオランダ特有の治水技術を利用された軍事施設であり、堤防の他には42もの要塞が世界遺産に登録。 ここではオランダの防塞線(アムステルダムの防塞線)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オランダの防塞線について詳しくなること間違なし!

キンデルダイク=エルスハウトの風車網

キンデルダイク=エルスハウトの風車網/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダ南部ロッテルダムから南東約13kmの位置にあるキンデルダイク。古くからオランダの人々は浸水に悩まされており、農業のため排水するという行為は何世紀にも渡って行われました。その問題を解決するのが風車の建設だったのです。

キンデルダイクでは、現地に住む人々が排水と農業のために作り出した19基の風車が残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「キンデルダイク=エルスハウトの風車網」とは?世界遺産マニアが解説 オランダといえば風車のイメージですが、世界遺産に登録されているのはキンデルダイク=エルスハウトのもの。オランダは英語ではネーデルラント(低い土地)と呼ばれますが、古くから水害に悩まされる土地でした。キンデルダイク=エルスハウトでは、現地のに住む人々が排水と農業のために作り出した19基の風車が残っています。 ここでは、キンデルダイク=エルスハウトの風車網がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、キンデルダイク=エルスハウトの風車網について詳しくなること間違なし!

キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区

キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

キュラソー島は、カリブ海の南部に位置するオランダ王国の構成国の一つ。首都ウィレムスタットは、1634年に当時ここを支配していたスペインから奪取し、島の東側に位置するセント・アナ湾に建造された要塞が起源。その周辺に作られた町が現在のプンダと呼ばれる歴史地区です。

街にはオランダの建築物をベースにた、キュラソー(クラサオ)・バロック様式のカラフルな建物が今でも多く並んでいます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 ベネズエラの沿岸沿いに浮かぶキュラソー島のウィレムスタットは17世紀にオランダ西インド会社によって建造された植民都市。ここはオランダの建築物をベースにしながらも、キュラソー(クラサオ)・バロック様式のカラフルな建物が今でも多く並んでいます。 ここではキュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウィレムスタットについて詳しくなること間違なし!

Ir.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場)

Ir.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場)/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

フリースラント州にあるレメルには、1920年に開設された世界最大規模のポンプ式の排水施設があります。当時は国内でも約700箇所にポンプ場がありましたが、4基の蒸気エンジンが並ぶというポンプ場はその技術の集大成的存在であり、当時は世界最大規模であり最先端の技術でした。

機械室や回廊のインテリアはエンジニアと建築家によって築かれ、インダストリアルデザインとしても優れたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「Ir.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場)」とは?世界遺産マニ... オランダ北部の街レメルには、1920年に水利技師D・F・ヴァウダヘマールによって建設された世界最大規模の排水施設があります。これは現在も稼働していて、4基の蒸気エンジンが並ぶポンプは維持され、機械室や回廊のインテリアはエンジニアと建築家によって築かれ、インダストリアルデザインとしても優れたもの。 ここではIr.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、Ir.D.F.ヴァウダヘマールについて詳しくなること間違なし!

ベームスター干拓地

ベームスター干拓地/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダ北西部・北ホランド州にあるベームスター干拓地は、1612年にかつて存在していた内海・ベームスター湖を風車で排水して、新しい農地や居住地として作られた開拓地。

ここは内海を5年もの歳月をかけて排水用の風車で干拓して形成された農地で、運河や堤防、道路など計画的に配置され、その景観を現在に残すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「ベームスター干拓地」とは?世界遺産マニアが解説 首都アムステルダムの北約20kmの位置にあるベームスター干拓地は、17世紀に建造されたオランダ初の干拓地です。ここは内海を5年もの歳月をかけて排水用の風車で干拓して形成された農地で、運河や堤防、道路など計画的に配置され、その景観を現在にまで残すもの。 ここではベームスター干拓地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ベームスター干拓地について詳しくなること間違なし!

リートフェルトのシュレーダー邸

リートフェルトのシュレーダー邸/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダ中部の都市・ユトレヒト。シュレーダー邸はユトレヒトの郊外に位置し、20世紀の新興住宅街の端にポツンと存在する邸宅。ここはユトレヒトの銀行家の未亡人であったシュレーダー夫人の依頼により、建築家ヘリット・リートフェルトが1924年に築いた邸宅。

リートフェルトは1920年代にオランダで流行する新造形主義「ザ・ステイル」に属する建築家で、これは彼の代表作でもあります

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「リートフェルトのシュレーダー邸」とは?その特徴を含めて世界遺産マニアが解説 オランダ中部の都市・ユトレヒトにあるシュレーター邸は、1924年に建築家ヘリット・リートフェルトによって設計されたモダニズム建築。これは1920年代にオランダで流行した垂直と水平を重視する様式「ザ・ステイル」の代表作でもあります。 ここではリートフェルトのシュレーダー邸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シュレーダー邸について詳しくなること間違なし!

ワッデン海(ドイツ・デンマークと共同)

ワッデン海/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

ワッデン海とは、オランダ北部のデン・ヘルデルから、ドイツの沿岸を経由してデンマークのエスビャウまで広がる約500kmの海域のこと。ここは塩の干満によって形成される砂州や湿原などが広がるエリアで、ゼニガタアザラシやハイイロアザラシなど、数多くの海洋哺乳類が見られることで知られます。

オランダでは、「ワッデン海保全地域」が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダ・ドイツ・デンマークの世界遺産「ワッデン海」とは?アザラシも見られる?世界遺産マニアが解説 ワッデン海は、オランダ・ドイツ・デンマークにまたがる北海沿岸のフリースラント地方に広がる海のことで、地球最大規模の干潟。ここは塩の干満によって形成される砂州や湿原などが広がるエリアで、ゼニガタアザラシやハイイロアザラシなど、数多くの動植物が見られることで知られます。 ここではワッデン海がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ワッデン海について詳しくなること間違なし!

アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域

アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダの首都アムステルダムは、優れた運河のネットワークがあることで有名ですが、これは16世紀の終わりから17世紀に、当時の街を取り囲んでいたシンゲル運河(ジンフェルグラハト)まで拡張するように計画されたもの。

アムステルダムの都市計画は他の都市でも採用され、19世紀まではアムステルダムがモデルとなっていたという点でも優れた都市開発だったのです。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域」とは?世界遺産... オランダの首都アムステルダムは運河で囲まれた街。運河は16世紀の終わりから17世紀の初めに計画された港湾都市プロジェクトで建造されたもので、一番外側のシンゲル運河(ジンフェルグラハト)で囲むように設計されました。この都市計画は19世紀までに世界中の都市建設の参考にされていたほど。 ここでは、アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アムステルダムの運河について詳しくなること間違なし!ること間違なし!

ファン・ネレ工場

ファン・ネレ工場/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダ第2の都市ロッテルダムには、1925〜1995年まで操業されたファン・ネレ工場があります。ここは1920年に建設が始まり、1931年に竣工し、たばこ、コーヒー、紅茶の販売を行っていたファン・ネレ社の工場として建造。

ここはガラスと鉄で作られたカーテンウォールなど、快適な労働環境を整えた理想の工場として、モダニズムと機能主義のシンボル的存在でもありました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「ファン・ネレ工場」とは?世界遺産マニアが解説 オランダ西部の大都市ロッテルダムの郊外にある工業地帯には、20世紀の産業建築の傑作であるファン・ネレ工場があります。ここはガラスと鉄で作られたカーテンウォールなど、快適な労働環境を整えた理想の工場として、モダニズムと機能主義のシンボル的存在でもありました。 ここではファン・ネレ工場がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ファン・ネレ工場について詳しくなること間違なし!

慈善の集団居住地群(ベルギーと共同)

慈善の集団居住地群/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダとベルギーには、「慈善の集団居住地」と呼ばれる入植地があり、これは19世紀の貧民層の人々への救済措置として建設されたもので、社会改革の一環として荒れ地を開墾して作られた農業開拓地でもありました。

この取り組みは20世紀まで続きましたが、現在の開拓地は通常の「農村」として残っています。開拓地はオランダに2箇所あり、それぞれが世界遺産に登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダ・ベルギーの世界遺産「慈善の集団居住地群」とは?世界遺産マニアが解説 オランダとベルギーには、「慈善の集団居住地」と呼ばれる入植地があり、これは19世紀の貧民層の人々への救済措置として建設されたもので、社会改革の一環として荒れ地を開梱した農業開拓地。住民たちは模範的な国民として暮らすようになり、現在でも農地としてそのまま活用されています。 ここでは慈善の集団居住地群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、慈善の集団居住地群について詳しくなること間違なし!

ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス(ドイツと共同)

ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス/オランダの世界遺産
画像素材:Carole Raddato(Wikimedia Commons)

リーメスはラテン語で「国境」を示すもの。現在ではおもに長城を示すことが多い傾向にあります。現在のオランダ・ドイツにまたがる遺産となっていて、南はドイツ中部の都市ボン付近からライン川の左岸に沿って、北海沿岸までローマ帝国の国境線が約400kmも続いていました。

要塞や塔、港、集落、宗教施設などが国境線沿いに点在していましたが、ほとんどが地下に埋没してしまいました。しかし、結果的に保存状態は良好。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ドイツ・オランダの世界遺産「ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス」とは?世界遺... ドイツ中部からオランダの北海沿岸まで、ライン川の左岸を約400kmに渡って続くのが、かつてローマ帝国の国境線であった場所。ここはかつて、ローマ帝国の属州ゲルマニア・インフェリオルの領土だった場所で、ゲルマン人を牽制するために、要塞や塔、港、集落、宗教施設などが国境線沿いに点在していましたが、ほとんどが地下に埋没してしまいました。しかし、結果的に保存状態は良好に。 ここではローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメスがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゲルマニア・インフェリオルのリーメスについて詳しくなること間違なし!

王立エイセ・エイシンガ・プラネタリウム

王立エイセ・エイシンガ・プラネタリウム/オランダの世界遺産
画像素材:shutterstock

オランダ北部フリースラント州のフラーネカー市には、現代も作動する世界最古・最大の機械式プラネタリウムがあることで有名です。ここでは天井に太陽系の模型を造り、太陽を中心に歯車の回転によってアームに付けられた惑星の模型を回転させるという構造。

これは18世紀の啓蒙主義時代に、アマチュアの天文学者エイセ・エイシンガ(1744〜1828年)によって建造されたもので、当時の国王や学者たちが絶賛するほどに優れたプラネタリウムでした。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オランダの世界遺産「王立エイセ・エイシンガ・プラネタリウム」とは?世界遺産マニアが解説 オランダ北部にあるフラーネカー市には、世界最古であり、世界最大の機械式のプラネタリウムがあります。これは18世紀の啓蒙主義時代に、アマチュアの天文学者エイセ・エイシンガ(1744〜1828年)によって建造されたもので、当時の国王や学者たちが絶賛するほどに優れたプラネタリウムでした。 ここでは王立エイセ・エイシンガ・プラネタリウムがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、王立エイセ・エイシンガ・プラネタリウムについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

オランダは文化遺産が10件、自然遺産が1件と合計で11もの世界遺産が登録。ネーデルランド(低地の国)という国名だけに低地が多いため、古くから水害に悩まされていたこともあり、開拓地や運河などの世界遺産が多いというのが特徴です。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次