ルーマニアの世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

ルーマニアはバルカン半島の東部にある国。国土の中央を逆L字を描くようにカルパティア山脈が貫く一方、東側はドナウ川の河口でもあるために豊かな湿原が広がっています。さまざまな民族が入り混じった国で、世界遺産も多種多様。そんなルーマニアには世界遺産がいくつあるでしょうか?

ここでは、ルーマニアの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

ドナウ・デルタ

画像素材:shutterstock

ルーマニア東部のドブロジャ地方は黒海沿岸に面した広大なエリア。ここは中央ヨーロッパから10ヶ国をまたいで流れ出るドナウ川の河口になっていて、黒海の手前でキリア川、スリナ川、聖ゲオルゲ川によって広大な三角州が形成されます。これがドナウ・デルタと呼ばれるもの。

ここには多くの淡水湖とヨシ(アシ)原が広がり、プラウルと呼ばれる小島が点在。ドナウ・デルタはハイイロペリカンなどの繁殖地となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「ドナウ・デルタ」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア東部の黒海沿岸に広がる広大な三角州であるドナウ・デルタは、ヨーロッパ最大の湿地帯。多くの淡水湖があり、ヨシ(アシ)原が広がり、プラウルと呼ばれる小島が点在。ここにはハイイロペリカンなどの繁殖地となっています。 ここではドナウ・デルタがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ドナウ・デルタについて詳しくなること間違なし!

トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群

画像素材:shutterstock

ルーマニア中央部の南トランシルヴァニアは、大きな川から分かれる小川による渓谷が続く高原地帯。12〜13世紀にハンガリーの王が現在のドイツからこの地に入植してきたザクセン人と呼ばれる人たちによって町や村が建造されていきました。

各地に15〜17世紀に渡って防壁で囲まれた「要塞教会」という独特の建築物が造られ、特に三重の防壁に囲まれた「ビエルタンの要塞教会」が有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「トランシルヴァニア地方の要塞教会のある村落群」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア中央部にあるトランシルヴァニア地方には、ドイツから入植したザクセン人によって15〜17世紀に渡って防壁で囲まれた「要塞教会」という独特の建築物が作られました。特に三重の防壁に囲まれたビエルタンの要塞教会が有名。 ここではトランシルヴァニア地方の要塞教会のある村落群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、要塞教会について詳しくなること間違なし!

ホレズ修道院

画像素材:shutterstock

ルーマニア南西にあるヴルチャ県の山々に囲まれた地にあるホレズ村。郊外には、当時この地を治めていた領主コンスタンティン・ブルンコヴェヌによって17世紀後半に建造されたルーマニア正教会の修道院があります。

敷地内にある白い主聖堂「カトリコン」は外観のレリーフも美しく、内部は全体を覆い尽くす壁画があるのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「ホレズ修道院」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア南西部にあるホレズという小さな村の郊外には「ブルンコヴャヌ様式」と呼ばれる、この地方同時の建築様式の修道院が残ります。敷地内にある白い主聖堂「カトリコン」は外観のレリーフも美しく、内部は全体を覆い尽くす壁画があるのが特徴。そして、かつてここに存在したイコンと壁画の学校はバルカン半島でも有名でした。 ここではホレズ修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ホレズ修道院について詳しくなること間違なし!

モルドバの教会群

画像素材:shutterstock

ルーマニア北東部から現在のモルドバ共和国にまたがる地域はモルドバ地方と呼ばれるエリア。モルドバに残る、アルボーレ、フモール、モルドヴィツァ、パトラツィ、スチャヴァ、ヴォロネツ、スチェヴィツァの8ヶ所の教会群が世界遺産に登録。

これらはモルドバ公国の最盛期であるシュテファン大公(1457〜1504年)によって建造が始まり、文字の読めない人にも聖書が理解できるように外壁も内壁も聖書をテーマにしたフレスコ画が描かれているのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「モルドバ地方の教会群」とは?ヴォロネツ修道院を含めて世界遺産マニアが解説 ルーマニア北部に位置する8つのルーマニア正教の教会群が世界遺産に登録。これらはモルドバ公国の最盛期であるシュテファン大公(1457〜1504年)によって建造が始まり、文字の読めない人にも聖書が理解できるように外壁も内壁も聖書をテーマにしたフレスコ画が描かれているのが特徴。 ここではモルドバ地方の教会群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モルドバ地方の教会について詳しくなること間違なし!

マラムレシュの木造聖堂群

画像素材:shutterstock

マラムレシュは、ルーマニア北西部に広がるトランシルヴァニア地方でも最も北部に位置していて、ウクライナとの国境沿いに広がるエリア。ここは古くからゴシック様式の木造聖堂の伝統建築が残っている地方で、木造聖堂は現在40近くが現存しますが、その中でも18〜19世紀に建造された優れた8つの聖堂が登録。

これらはトンガリ帽子のような屋根を持ち、釘を一つも使わずに作り上げるという、職人の高い技術力が見られるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「マラムレシュの木造聖堂群」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア北西部・マラムレシュ地方には多くの木道聖堂が残っています。これらは18〜19世紀に建造されたもので、トンガリ帽子のような屋根を持ち、釘を一つも使わずに作り上げるという、職人の高い技術力が見られるもの。特に優れた8つの聖堂が世界遺産に登録されています。 ここではマラムレシュの木造聖堂群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マラムレシュの木造聖堂群について詳しくなること間違なし!

シギショアラ歴史地区

画像素材:shutterstock

シギショアラはルーマニア中央部に位置する町で、トランシルヴァニア地方としては南東に位置します。この地方では13世紀にモンゴル人の侵略を経験したことから、町や教会に要塞を作り、いざという時には防衛できるようにしています。シギショアラもその時代に整備された要塞都市でした。

歴史地区は数世紀にわたって商業都市として発展したシギショアラの姿を現在も残しているという点で評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「シギショアラ歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア北西部、トランシルヴァニア地方に位置する小さな要塞都市だったシギショアラ。ここはトランシルヴァニア・サクソン人として知られるドイツ系の職人や商人によって設立されました。ここは数世紀にわたって商業都市として発展し、現在もその姿を残しているという点で評価されています。 ここでは、シギショアラ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シギショアラについて詳しくなること間違なし!

オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群

画像素材:shutterstock

ルーマニア中西部にあるオラシュチエ山脈の麓に位置する6つの要塞跡は、かつてルーマニア一帯で暮らしていたトラキア系のダキア人によって紀元前1世紀から後1世紀にかけてローマ人との戦いに備えて築かれたもの。

特に「サルミゼゲトゥサ」はダキア人の王ブレビスタ(紀元前111年頃〜紀元前44年頃)が設立したとされるダキア王国の首都で、ここに残る要塞はムルス・ダキクスと呼ばれる、2つの外壁の隙間に砂利、セメント、粘土、土などを入れて強化した堅固な城壁で囲まれたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群」とは?世界遺産マニアが解説 ルーマニア中西部にあるオラシュチエ山脈の麓に位置する6つの要塞跡は、かつてルーマニア一帯で暮らしていたトラキア系のダキア人によって紀元前1世紀から後1世紀にかけてローマ人との戦いに備えて築かれたもの。ダキアの地は2世紀にローマ軍に征服されると同時に要塞も放棄されたため、保存状態は今でも良好です。 ここではオラシュチエ山脈のダキア人の要塞群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ダキア人の要塞群について詳しくなること間違なし!

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林(他ヨーロッパ17ヶ国と共同)

画像素材:Marko.vl(Wikimedeia Commmons)

ヨーロッパブナは、北はスウェーデン南部から南は地中海岸、西はポルトガル、東はトルコまで広がっていて、氷河期後期には、ヨーロッパの約40%はヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の林が広がっていました。登録エリア各地にはブナの原生林が広がっていて、ヨーロッパブナの原生林としては世界最大の規模を誇ります。

ルーマニアとしての登録範囲は、北部と南部のカルパチア山脈に集中していて、合計で12箇所が含まれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とは?世界遺産マニア... かつてヨーロッパ各地にはブナ林が多く存在していたのですが、ヨーロッパブナの林は減少しつつあるという状況もあり、現在は18ヶ国94箇所で保護されています。登録エリアでは10種類の原生ブナが見られ、氷河期後期の生態系の進化やブナの分化の過程などが分かるというのが特徴 ここではカルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパのブナ林について詳しくなること間違なし!

ロシア・モンタナの鉱山景観

画像素材:shutterstock

ルーマニア西部のアルバ県は、世界最大のローマ時代の金鉱山施設が残る場所。かつてこの地がダキア属州と呼ばれていた時代、ローマ帝国がこの地を2〜3世紀にかけて支配していました。

ここは2世紀から166年に渡って約500トンの金が発掘されていたため、ローマ時代の採掘施設が今も残るエリア。ローマ最大の鉱山でもありましたが、ロシア・モンタナではなんと21世紀まで鉱山で採掘が続けられました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ルーマニアの世界遺産「ロシア・モンタナの鉱山景観」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア・モンタナは、ルーマニア西部のアプセニ山脈にあるローマ時代の金鉱山跡。ここは2世紀から166年に渡って約500トンの金が発掘され、ローマ時代の採掘技術が残る地です。ローマの最大の鉱山でもありましたが、ロシア・モンタナではなんと21世紀まで鉱山で採掘が続けられました。 ここではロシア・モンタナの鉱山景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロシア・モンタナの鉱山景観について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

ルーマニアは文化遺産が7件、自然遺産が2件と合計で9件登録。教会も西側はハンガリーやドイツ、東側は東方正教会の影響を受けていて、非常に多様な文化遺産があるのが特徴です。そして、ヨーロッパ最大の三角州であるドナウ・デルタなど自然遺産も魅力!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次