負の遺産とは、戦争や人種差別など、「人類の教訓」としての戒めの遺産です。とはいえ、危機遺産と違って、公式にユネスコが分類していないもの。どういったものが登録されているのでしょうか?
そんな負の世界遺産を世界遺産マニアが分かりやすく解説。「負の遺産」と考えられている遺産も一覧にして加えました。これを読めば、負の世界遺産について詳しくなること間違なし!
負の遺産とはどんなもの?基本的な考え方

実は負の遺産のカテゴリーは、世界遺産条約にはなく、一般的に「負の遺産」とされていてもユネスコでは非公式になっています。実は英訳もないので、負の遺産と呼んでいるのは日本だけ!日本人が勝手に解釈しているものと考えられますが、実際はそうでもないんです。
世界遺産条約では、登録基準(vi)があり、これは無形の出来事を評価しています。その中でも、世界で最初の世界遺産の中に奴隷貿易が行われた「ゴレ島」は(vi)に含まれているので、負の遺産のようなものもカテゴリーとして想定しているといえます。つまり、人類が犯した戦争や人種差別などをいつまでも記憶できるような遺産。それが「負の遺産」と考えてもいいでしょう。
では、どういったものが「負の遺産」になるの?

これに関しては諸説あるのですが、負の遺産の代名詞的存在がポーランドの「アウシュヴィッツとビルケナウの強制収容所」でしょう。ナチスがユダヤ人を含む多くの人々を収容し、大量虐殺を行ったという点では、負の遺産として人類の進むべき方向性などを考えさせる遺産でもありますね。
日本でいえば「広島平和記念碑(原爆ドーム)」も、第二次世界大戦の悲惨さを伝える負の遺産として世界的によく知られています。こういった反人道的な行為を反省し、平和をより考えさせる、それこそが負の遺産といえます。
負の遺産と考えられている遺産一覧
こちらマイナビ出版『世界遺産大辞典』で「負の遺産」と紹介しているものや一般的に呼ばれているものを集めました。あくまで世界遺産マニアの「個人的見解」でもあります。
アジア

・原爆ドーム(広島平和記念碑)/日本
・バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群/アフガニスタン
・円形都市ハトラ/イラク
ヨーロッパ

・アウシュヴィッツ=ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年 – 1945年)/ポーランド
・モスタル旧市街の古い橋の地区/ボスニア・ヘルツェゴビナ
アフリカ

・ゴレ島/セネガル
・ガーナのベナン湾沿いの城塞群(要塞群)/ガーナ
・キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群/タンザニア
・ロベン島/南アフリカ
・ザンジバル島のストーン・タウン/タンザニア
・クンタ・キンテ島と関連遺跡群/ガンビア
・アープラヴァシ・ガート/モーリシャス
・ル・モーンの文化的景観/モーリシャス
オセアニア
・ビキニ環礁の核実験場跡/マーシャル諸島
・オーストラリアの囚人遺跡群/オーストラリア
世界遺産マニアの結論と感想
負の遺産の定義は難しいですが、ここで大事なのが「人類が恥ずべき歴史」を残すことであって、ここもそうだ!とかリスト化することではないので…もしかしたら、「ここが入っていないのはおかしい!」というご意見もあるかもしれませんが、そこはご勘弁を。
原爆ドームのように核の恐ろしさをこの原題に残しておくことで、最後の最後で踏みとどまる…そんな存在が負の遺産だというのが個人的見解です。
※写真はイメージです
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。