絶景が楽しめる世界遺産はここ!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

世界遺産といえば、もちろん存在そのものの価値が高いという点で評価されていて、どの遺産も美しくはあるのですが、その中でも「絶景」が満喫できる遺産はどんなものでしょうか?

ここでは、地球の隅々まで巡った世界遺産マニアが絶景が満喫できる世界遺産を一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう!

目次

九寨溝の渓谷の景観と歴史地域/中国

九寨溝の渓谷の景観と歴史地域/中国
画像素材:shutterstock

中国の絶景といえば九寨溝!ここは中国南部のアバ・チベット族チャン族自治州にある自然保護区。「九寨溝」とはチベット族の村落を意味する「寨」が9つあることから名付けられたもの。

標高4000〜4500mの岷山山脈のカルスト台地が地殻変動や氷河などの侵食で削られ、上流から流れ出る川によって谷は棚田状に湖が広がるようになりました。湖沼の水は、石灰岩からの湧き水で、太陽の光を浴びるとエメラルドやオレンジなどに反射するという構造。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
中国の世界遺産「九寨溝の渓谷の景観と歴史地域」とは?世界遺産マニアが解説 九寨溝は、四川省の北部にある72平方kmもの広さを誇る自然保護区。カルスト地形の中に大小100もある、美しい輝きを放つカラフルな湖が眺められることで有名です。渓谷内は国内でも有数のジャイアントパンダの保護区でもあり、絶滅危惧種も多く生息。 ここでは、九寨溝の渓谷の景観と歴史地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、九寨溝について詳しくなること間違なし!

武陵源の景観と歴史地域/中国

武陵源の景観と歴史地域/中国
画像素材:shutterstock

中国の中南部にある武陵源は、3000以上の岩の柱が森のように立ち並ぶ絶景が続くエリア。武陵源とは、中国の湖南省に広がる森林公園や自然保護区などの総称でもあります。

世界遺産としては、264平方kmもの広大な敷地に珪岩の柱が点在し、高さは100〜400mほどあり、これらは地殻変動によって形成されたもの。映画『アバター』にちなんだ岩などがあることでも知られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
中国の世界遺産「武陵源の景観と歴史地域」とは?エレベーターも含めて世界遺産マニアが解説 中国の中南部にある武陵源は、3000以上の岩の柱が森のように立ち並ぶ絶景が続くエリア。ここは地殻変動によって形成された独特の景観を持つ森林公園で、絶滅危惧種のチュウゴクオオサンショウウオなども生息しています。 ここでは、武陵源の景観と歴史地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、武陵源について詳しくなること間違なし!

ハロン湾=カットバー群島/ベトナム

ハロン湾=カットバー群島/ベトナム
画像素材:shutterstock

ベトナムの絶景スポットといえばハロン湾。ベトナム北東部のクアンニン省のハロン市の南側に広がる海がハロン湾です。登録されているエリアは約1500平方kmと広大。ここには1600以上の島々が点在しており、ほとんどが無人島。

ハロンとは「空飛ぶ龍が降り立った場所」という意味で、石灰岩が風化して形成された、奇妙な形の島々が並ぶという風景はベトナムが誇る景勝地です。2023年にはハロン湾の西に浮かぶ、大小367の島々で構成されるカットバー群島も追加で登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ベトナムの世界遺産「ハロン湾=カット・バー群島」とは?がっかり遺産?世界遺産マニアが解説 ベトナム北東部にあるハロン湾は、大小1600もの島が点在するという美しい景観が広がるエリア。ハロンとは「空飛ぶ龍が降り立った場所」という意味で、石灰岩が風化して形成された、奇妙な形の島々が並ぶという風景はベトナムが誇る景勝地です。 ここでは、ハロン湾がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ハロン湾について詳しくなること間違なし!

アンコール・ワット(アンコール遺跡)/カンボジア

アンコール・ワット(アンコール遺跡)/カンボジア
画像素材:shutterstock

カンボジア北西部のシェムリアップ州の州都シェムリアップ。この町の郊外には、東南アジアで最も有名な遺跡の一つであるアンコール遺跡があります。アンコールとは「街」という意味で、ここには9〜15世紀まで栄えたクメール王朝の王都が存在しました。

アンコール・ワットは、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世に建造された、アンコール遺跡最大の寺院。ここは幅190mの堀に囲まれ、面積は2平方kmの広大な寺院になっています。寺院の構造は、三重の回廊に囲まれた5つの祠堂が並ぶ配置。これはヒンドゥー教における宇宙観を示すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
カンボジアの世界遺産「アンコール遺跡」とは?アンコール・ワットを含めて世界遺産マニアが解説 アンコール遺跡は、カンボジア北西部のジャングルに400平方kmも広がる広大な遺跡群のこと。ここは9〜15世紀までインドシナ半島一帯で栄えたクメール王朝の王都があった場所。世界遺産の登録範囲は、最も有名なアンコール・ワットや、広大なアンコール・トムなどの寺院建築が含まれます。 ここでは、アンコール遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アンコール遺跡について詳しくなること間違なし!

シーギリヤロック(古都シーギリヤ)/スリランカ

シーギリヤロック(古都シーギリヤ)/スリランカ
画像素材:shutterstock

森に突如として現れる「シーギリヤロック」は高さ約180mの花崗岩の上にある、5世紀末にシンハラ王国のカッサパ1世によって建造された天空都市。シーギリヤはスリランカの中部州のマータレーから北へ約65kmの位置にあります。

岩山の西側に描かれた「シーギリヤ・レディ」はスリランカ美術を代表する作品。華やかな衣装を着た天女を野菜や花、木などを使った染料を使って描いたフレスコ画で、王宮に住んでいた女性たちをモデルにしたとされています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
スリランカの世界遺産「古都シーギリヤ」とは?シーギリヤロックに築かれた王宮跡を世界遺産マニアが解説 スリランカ中央部にあるシーギリヤは、高さ約180mの「シーギリヤロック」と呼ばれる花崗岩の上に築かれた要塞を中心とした都市遺跡。シンハラ王国のカッサパ1世によって建造された王宮は、世界でも稀に見る天空都市です。 ここでは、古都シーギリヤがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シーギリヤについて詳しくなること間違なし!

サマルカンド‐文化交差路/ウズベキスタン

サマルカンド‐文化交差路/ウズベキスタン
画像素材:shutterstock

青いタイルを使った美しい建造物が並ぶ、サマルカンドは、ウズベキスタンの中央部、ゼラフシャン川の渓谷にあるオアシス都市。ここは2000年以上の歴史を持ち、シルクロードで栄えた、文明の交差地であった場所でもあります。

現在の建造物は広大な帝国を築いたティムール(1336〜1405年)やその子孫たちによって14〜15世紀に築かれたもの。ティムールが青色を好んだことから「サマルカンド・ブルー」とも呼ばれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ウズベキスタンの世界遺産「サマルカンド‐文化交差路」とは?サマルカンド・ブルーの都を世界遺産マニア... ウズベキスタンの古都であるサマルカンドは、シルクロードで栄えた都市。現在の北東部のアフラシヤブの丘に築かれた都市が破壊されると、広大な帝国を築いた軍事指導者ティムール(1336〜1405年)によって14〜15世紀に街は再建。ティムールが青色を好んだことから「サマルカンド・ブルー」と呼ばれる青いタイルを使った美しい建造物が今でも多く見られます。 ここでは、サマルカンド‐文化交差路がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サマルカンドについて詳しくなること間違なし!

ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群/トルコ

ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群/トルコ
画像素材:shutterstock

キノコ型の岩が多く並ぶ不思議な景色が見られる場所といえば、カッパドキア!一般的にカッパドキアとは、アナトリア高原の中央、ネヴシェヒル県の一帯を指します。

ここは300万年前に近隣のエルジエス山(標高3916m)が大噴火したことにより、一帯が凝灰岩や玄武岩の層となって、風雨によって一部の凝灰岩が削られると、キノコ型の岩などの奇岩地帯が形成されました。ギョレメ渓谷に残る岩窟教会や、カイマクルとデリンクユに地下に広がる都市構造など、秘境らしい景観が楽しめます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
トルコの世界遺産「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」とは?地下都市も含めて世界遺産... トルコ中央部、アナトリア半島のカッパドキアには、火山活動によって形成されたキノコ型の岩と、岩を削って造られた洞窟住居が多く残るエリア。ギョレメ渓谷に残る岩窟教会や、カイマクルとデリンクユに地下に広がる都市構造なども含めて世界遺産に登録されています。 ここでは、ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ギョレメ国立公園とカッパドキアについて詳しくなること間違なし!

モン=サン=ミシェルとその湾/フランス

モン=サン=ミシェルとその湾/フランス
画像素材:AdobeStock

世界遺産といえば、やっぱりここ!フランス北西部マンシュ県の南部にあるサン・マロ湾。広大な砂州の中にある岩山にそびえるのが、モン=サン=ミシェルの修道院です。11〜16世紀の間に自然環境に対応しながら、少しずつ拡大していった修道院は「聖なる山」として巡礼者が多く訪れる聖地。

修道院はノルマン様式、ロマネスク様式、ゴシック様式など、各時代のさまざまな建築様式が見られるのも特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フランスの世界遺産「モン=サン=ミシェルとその湾」とは?世界遺産マニアが解説 ノルマンディー地方とブルターニュ地方の間に位置するサン・マロ湾には「西洋の驚異」とされるモン=サン=ミシェルがあります。ここは岩山の上に造られた、大天使ミカエルに捧げられた修道院。11〜16世紀の間にノルマン様式、ロマネスク様式、ゴシック様式など、さまざまな建築様式が見られるのも特徴です。 ここでは、モン=サン=ミシェルとその湾がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モン=サン=ミシェルとその湾について詳しくなること間違なし!

プリトヴィツェ湖群国立公園/クロアチア

プリトヴィツェ湖群国立公園/クロアチア
画像素材:shutterstock

エメラルドのように美しく輝く16の湖と92の滝も点在するのがプリトヴィツェ。ここはクロアチア中央部にあるディナリデス山脈の低地に位置するプリトヴィツェ台地にあります。

ここは上湖と下湖で景観が大きく変化。上湖は森林の中にあり、ドロマイト(白雲岩)の上に形成されていて、段々畑のように滝で繋がっています。そして、峡谷にある下湖は低い草木が生い茂る石灰岩の岩盤の上に水が流れるようになっていて、滝は広くて浅いというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
クロアチアの世界遺産「プリトヴィツェ湖群国立公園」とは?世界遺産マニアが解説 クロアチア中部にあり、ボスニア・ヘルツェゴビナの国境近くにあるのがプリトヴィツェ湖群国立公園。ここにはエメラルドのように美しく輝く16の湖と92の滝によって構成されてます。公園はクマやオオカミ、珍しい鳥類など、動物の保護区としても有名。 ここでは、プリトヴィツェ湖群国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、プリトヴィツェ湖群国立公園について詳しくなること間違なし!

メテオラ/ギリシャ

メテオラ/ギリシャ
画像素材:shutterstock

まさに空に浮かんでいるかのような奇岩や修道院が点在するのがメテオラ。ここはギリシャ北西部のテッサリア地方にあり、標高2000mを越える山々が並ぶピンドス山脈から流れるピニオス川によって、石灰岩が削られ、固い堆積岩だけが残り、まるで柱のような奇岩がいくつも続くという独特の景観が見られます。

現在残る建造物は11世紀以降にギリシャ正教の修道士によって造られ、かつては24もの修道院があったとされます。修道院内にある16世紀のクレタ様式のフレスコ画などは、ビザンツ帝国崩壊後の芸術の発展が見られるものとして価値が高いもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ギリシャの世界遺産「メテオラ」とは?修道院も含めて世界遺産マニアが解説 ギリシャ北西部にあるメテオラは奇岩とその上に建築された修道院が集まる場所。これらは11世紀以降にギリシャ正教の修道士によって建造され、かつては24もの修道院があったとされます。修道院内にある16世紀のクレタ様式のフレスコ画などは、ビザンツ帝国崩壊後の芸術の発展が見られるものとして価値が高いもの。 ここでは、メテオラがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、メテオラについて詳しくなること間違なし!

ヴァトナヨークトル氷河(ヴァトナヨークトル国立公園)/アイスランド

ヴァトナヨークトル氷河(ヴァトナヨークトル国立公園)/アイスランド
画像素材:shutterstock

ヨーロッパ最大の体積を誇る氷河といえばここ!ヴァトナヨークトル国立公園はアイスランド南東部にある国立公園で、140万ヘクタールの広大なエリアが登録されています。

地下に存在するマグマとリソスフェア(岩石圏)が雪氷圏や水圏、大気と相互に作用していて、この地では世界でも他に見られない地質学的なプロセスが見られ、 「火と氷が絶えず変化する」という独特の構造が存在します。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
アイスランドの世界遺産「ヴァトナヨークトル国立公園-火と氷の絶えず変化する自然」とは?世界遺産マニ... ヴァトナヨークトル国立公園はアイスランドの領土のほぼ14%に相当する140万ヘクタール以上の面積を持つ火山地帯。公園内にある火山は10ヶ所もあり、うち8ヶ所は氷河の下にあります。そして、公園内にはヨーロッパ最大の体積を誇る氷河「ヴァトナヨークトル氷河」があることでも有名。 ここでは、ヴァトナヨークトル国立公園-火と氷の絶えず変化する自然がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴァトナヨークトル国立公園について詳しくなること間違なし!

ギザの三大ピラミッド/エジプト

ギザの三大ピラミッド/エジプト
画像素材:shutterstock

世界最大の大きさを誇るピラミッドといえば、クフ王のピラミッド!少なくとも4000年以上も前から存在するという古代文明の足跡が感じ取られる場所。

エジプトの首都・カイロ郊外にあるギザの三大ピラミッドは「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」の構成遺産の一つ。第4王朝のファラオであるクフ王、カフラー王、メンカウラー王の3つのピラミッドが並ぶことから、三大ピラミッドと呼ばれます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
エジプトの世界遺産「ギザの三大ピラミッド」とは?世界遺産マニアが解説 ギザの三大ピラミッドは「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」の構成遺産の一つ。第4王朝のファラオであるクフ王、カフラー王、メンカウラー王の3つのピラミッドが並ぶことから、三大ピラミッドと呼ばれます。ところで、ギザの三大ピラミッドはなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではギザの三大ピラミッドがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ギザの三大ピラミッドについて詳しくなること間違なし!

ヴィクトリアの滝/ジンバブエ・ザンビア

ヴィクトリアの滝/ジンバブエ・ザンビア
画像素材:shutterstock

最大落差108mの大瀑布は世界最大規模!ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)は、ザンビアとジンバブエの国境をまたぐ、幅2km以上のザンベジ川から流れ出る大滝。

滝が形成されたのは約250万年前。ザベンジ川が土地の隆起によって流れを変えたことによって、玄武岩の大地が削れ、水の重みに耐えることができなくなり、このような地形が生まれたとされます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ザンビア・ジンバブエの世界遺産「ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)」とは?その場所や死亡事故... ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)は、ザンビアとジンバブエの国境をまたぐ、幅2km以上のザンベジ川から流れ出る大滝。玄武岩の侵食によって形成された峡谷を通って流れ落ちる、最大落差108mの大瀑布は世界最大級の規模を誇ります。 ここでは、ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴィクトリアの滝について詳しくなること間違なし!

ナミブ砂漠/ナミビア

ナミブ砂漠/ナミビア
画像素材:shutterstock

見渡す限り赤い砂漠のナミブ砂漠はまるで異世界のような景観!「ナミブ」とは、現地に住むサン族の言葉で「なにもない」という意味です。

ナミブ砂漠は、ナミビア中西部に位置する「ナミプ=ナウクルフト国立公園」内にあり、大西洋の海岸沿いに広がる砂漠。登録エリアは3万平方km以上、バッファゾーンだけでも9000平方kmにも及びます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ナミビアの世界遺産「ナミブ砂漠」とは?その場所と生息する動物を含めて世界遺産マニアが解説 ナミビアの大西洋側に広がるナミブ砂漠は、3万平方km以上の広大なエリアが登録されています。東のドラケンスバーグ山脈から流れ出る砂が風によって西へ運ばれ、それが海風にぶつかることで砂が溜まっていき砂漠が形成。鉄分が付着して酸化することで、真っ赤な砂漠という世界でも珍しい海岸砂漠となったのです。 ここでは、ナミブ砂漠がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ナミブ砂漠について詳しくなること間違なし!

ロックアイランド群と南ラグーン/パラオ

ロックアイランド群と南ラグーン/パラオ
画像素材:shutterstock

島は木々で囲まれていてまるで傘のような景観が広がるロックアイランド!パラオの南西部、コロール州に点在する445の島々が「ロックアイランド群と南ラグーン」として世界遺産に登録されています。

ここは島の間をミルキーウェイと呼ばれる乳白色の海が連なるという景観で知られ、ゴールデンジェリーフィッシュの住処である「ジュリーフィッシュレイク」があることでも有名ですね。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
パラオの世界遺産「ロックアイランド群と南ラグーン」とは?世界遺産マニアが解説 太平洋に浮かぶパラオ諸島には、445の島々が集まるロックアイランド(石灰岩の無人島)があります。島には美しいラグーンがあることで有名で、登録エリアには52の汽水湖(マリンレイク)があり、さまざまな生物が住んでいます。特に、ゴールデンジェリーフィッシュの住処である「ジュリーフィッシュレイク」は有名。実は各島には、2500年以上前から18世紀までは人が多く住んでいて、集落の跡や壁画なども残ることから複合遺産となっています。 ここでは、ロックアイランド群と南ラグーンがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロックアイランドについて詳しくなること間違なし!

ミルフォード・サウンド(テ・ワヒポウナム)/ニュージーランド

ミルフォード・サウンド(テ・ワヒポウナム)/ニュージーランド
画像素材:shutterstock

フィヨルドの断崖から流れ出る数千の滝が広がる風景は、多くの人を魅了!ニュージーランド南島の南西部にあるフィヨルドランド国立公園。その中でも代表する景観を持つフィヨルドがミルフォード・サウンド。

標高1200m以上の断崖に囲まれたサウンド(入り江)で、雨が降ると断崖から流れ落ちる数千の滝が見られることで有名。ここは1年の3分の2は雨が降ることでも知られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ニュージーランドの世界遺産「テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド」とは?フィヨルドランド国立公園... ニュージーランド南島の南西部に位置するテ・ワヒポウナムというエリアには、フィヨルドや高山など、地殻変動と氷河作用によって形成された独特の風景が広がります。ここには飛べない鳥であるタカへや国鳥であるキウイなど、絶滅危惧種も多く生息。 ここでは、テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランドがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、テ・ワヒポウナムについて詳しくなること間違なし!

イエローストーン国立公園/アメリカ

イエローストーン国立公園/アメリカ
画像素材:shutterstock

地球の間欠泉の半分以上が集まるというイエローストーン国立公園!ここはアメリカ北西部のアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州にまたがる広大な国立公園です。

この地域は何度も大規模の噴火が発生しており、60万年前の最後の噴火時に地形がドーム状になりました。その後、カルデラが形成され、地表の割れ目から雨水が入り込むと、その水をマグマが熱することで間欠泉から熱湯が出てくるようになったのです。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」とは?60万年前の噴火を含めて世界遺産マニアが解説 アメリカ北西部にあるイエローストーン国立公園は、約9000平方kmという広大な公園。敷地内には、地球の間欠泉の半分以上が集まり、多数の温泉も点在し、地熱が生み出す景観が多く見られます。ここは1872年開園とアメリカ初の国立公園で、ハイイログマ(グリズリー)やヘラジカなど、野生動物も多く生息していることでも有名。 ここでは、イエローストーン国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、イエローストーン国立公園について詳しくなること間違なし!

バンフ国立公園(カナディアン・ロッキー山脈自然公園)/カナダ

バンフ国立公園(カナディアン・ロッキー山脈自然公園)/カナダ
画像素材:shutterstock

カナダ南部南西部にあるアルバータ州南部の国立公園。ここはカナディアン・ロッキーのゲートであるバンフを中心としていて、公園の総面積は6641平方kmと広大!

標高1884mには氷河湖・モレーン湖があることで有名で、ここは「カナディアン・ロッキーの宝石」と称されるほど。ヨーロッパの城に似ていることから名付けられた、標高2766mのキャッスル・マウンテンなど、美しい風景が広がっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
カナダの世界遺産「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」とは?バージェス頁岩を含めて世界遺産マニ... カナダの西部・ロッキー山脈にある4つの国立公園と3つの州立公園で構成される広大なエリアで、美しい氷河湖や滝、渓谷など絶景が多く見られます。そして、ここで発見されたバージェス頁岩という地層にはカンブリア紀の古代生物の化石も多く発見され、貴重なもの。 ここでは、カナディアン・ロッキー山脈自然公園群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カナディアン・ロッキーについて詳しくなること間違なし!

マチュ・ピチュの歴史保護区/ペルー

マチュ・ピチュの歴史保護区/ペルー
画像素材:shutterstock

山々に囲まれた謎の遺跡という絶景といえばコレ!ペルーの東側、アンデス山脈とアマゾン盆地の間に位置するマチュ・ピチュの都市遺跡。マチュ・ピチュとは、ケチュア語で「年老いた峰」を意味していて、隣のワイナ・ピチュ(若い峰)の間に築かれた都市遺跡一帯を、一般的に「マチュ・ピチュ」と呼びます。

なぜ建設されたかは今でもはっきりしないのですが、敷地内に残る巨大な神殿や灌漑施設などは、インカ帝国の技術力の高さが伺えるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ペルーの世界遺産「マチュ・ピチュの歴史保護区」とは?遺跡と歴史を含めて世界遺産マニアが解説 マチュ・ピチュは、ペルーの東側、アンデス山脈に囲まれた標高2430mの位置にある都市遺跡。なぜ建設されたかは今でもはっきりしないのですが、敷地内に残る巨大な神殿や灌漑施設など、インカ帝国の技術力の高さが伺えるもの。そして、周囲は手つかずの自然が残されていて、絶滅危惧種を含む動植物も見られるため、複合遺産として登録されています。 ここでは、マチュ・ピチュの歴史保護区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マチュ・ピチュについて詳しくなること間違なし!

ペリト・モレノ氷河(ロス・グラシアレス国立公園)/アルゼンチン

ペリト・モレノ氷河(ロス・グラシアレス国立公園)/アルゼンチン
画像素材:shutterstock

パタゴニアは、アンデス山脈南部に位置する広大なエリアで、西側はチリ、東側はアルゼンチンで構成されています。ペリト・モレノ氷河はロス・グラシアレス国立公園でも最も有名な氷河。氷が約250平方kmも覆っており、湖面からの高さは60m。

世界で最も活発な氷河として知られ、一般的な氷河は一年でたったの数mしか動かないのに対して、年間でも600〜800mもの速度で移動することで有名。夏になると展望台から先端部が崩落する姿を見ることができ、観光客も多く訪れます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
アルゼンチンの世界遺産「ロス・グラシアレス国立公園」とは?ペリト・モレノ氷河は動く?世界遺産マニ... アンデス山脈の南端にあるパタゴニア。チリ国境近くには、険しい山々と多くの氷河湖で構成される「ロス・グラシアレス国立公園」があります。公園の氷床は、南極、グリーンランドに次ぐ世界で3番目に広い氷河地帯に属するもの。3つの巨大な氷河が有名で透明な氷によって青白く光り、独特の景観を持ちます。 ここでは、ロス・グラシアレス国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロス・グラシアレス国立公園について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

世界遺産は1200件近くありますが、どれも貴重な遺産ばかりですが、その中でも世界でも滅多に見られない絶景をピックアップしました。しかし、これはほんの一部…。まだまだ絶景は続くので、ぜひ自分のお気に入りの遺産を探してみてくださいね!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次