オーストラリアの世界遺産全20件をまとめました!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

オーストラリアの世界遺産の数は合計で20件。世界最大のサンゴ礁地帯であるグレード・バリア・リーフやシドニーのオペラハウスなど…誰もが知る観光地はもちろん世界遺産でありますが、それ以外はどんな世界遺産があるのでしょうか?

ここでは、オーストラリアの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

グレート・バリア・リーフ/1981年登録

グレート・バリア・リーフ/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

グレート・バリア・リーフは、オーストリア大陸の北東部に位置し、北はニューギニア島付近のトレス海峡から南のブリスベン付近まで約2300kmにも渡るサンゴ礁地帯で、世界最大のサンゴ礁群でもあります。2900以上の暗礁群と約900の島で構成され、面積はなんと34万4400平方km。

ここには400種類のサンゴだけでなく、1500種もの魚類、4000種類の軟体動物などが生息し、絶滅危惧種であるアオウミガメなども見られるという海洋生物の楽園です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「グレート・バリア・リーフ」とは?その場所と魅力を世界遺産マニアが解説 グレート・バリア・リーフは、オーストリア北東の海岸に2300km以上も広がる世界最大のサンゴ礁群。ここには、400種類のサンゴだけでなく、1500種もの魚類、4000種類の軟体動物などが生息し、絶滅危惧種であるアオウミガメなども見られるという海洋生物の楽園です。 ここでは、グレート・バリア・リーフがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、グレート・バリア・リーフについて詳しくなること間違なし!

カカドゥ国立公園/1981年登録

カカドゥ国立公園/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア北部の準州、ノーザンテリトリーにあるカカドゥ国立公園はオーストラリアで最大の国立公園。この地では、4万年以上前から人が住んでおり、数千年前に描かれた岩壁画などが有名です。先史時代の狩猟を行っていた時代から現在に至るまでアボリジニの記憶が残る場所とされるもの。

他にもマングローブの森や氾濫原、サバンナなどの景観、固有種の生息地など、自然遺産としての価値もあり、公園は複合遺産としても評価。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「カカドゥ国立公園」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア大陸の北の果てにあるのが、カカドゥ国立公園。ここは4万年以上にわたって人が住み続け、岩壁画など、先史時代の狩猟を行っていた時代から現在に至るまでアボリジニの記憶が残る場所とされています。他にもマングローブの森や氾濫原、サバンナなどの景観や固有の動植物の生息地など、自然遺産としての価値もあり、公園は複合遺産として評価。 ここでは、カカドゥ国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カカドゥ国立公園について詳しくなること間違なし!

ウィランドラ湖群地域/1981年登録

ウィランドラ湖群地域/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ニューサウスウェールズ州の南西部にあるウィンランドラ湖は、現在は半乾燥地帯ですが、約1万8500年前には湖が存在し、ここは更新世(約260万年〜1万年)など、過去10万年間一度も氷期がなかったことから、堆積物や土壌など、地球の歴史を刻んだ地でもあります。

湖群地域は4〜5万年前には人が暮らしてしていたとされる、オーストラリア大陸の人類の進化を示す足跡が残る地。ここには現生人類最古の化石「マンゴマン」や当時火葬された女性の骨なども発掘されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「ウィランドラ湖群地域」とは?世界遺産マニアが解説 オーストリア南東部の内陸にあるウィランドラ湖は、現在は砂漠ですが、かつては湖があり、4〜5万年前には人が暮らしてしていたとされる、オーストラリア大陸の人類の進化を示す足跡が残る地。ここには現生人類最古の化石「マンゴマン」や火葬された女性の骨なども発掘されています。 ここではウィランドラ湖群地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウィランドラ湖群地域について詳しくなること間違なし!

ロード・ハウ島群/1982年登録

ロード・ハウ島群/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストリア大陸から離れた位置にあるロード・ハウ島群。これらは700万年前に海底火山が隆起して誕生しました。最も大きな島は三日月型のロード・ハウ島で、ここは陸地部分の75%も占めています。南西部の沿岸には世界最南端のサンゴ礁が存在。

島は歴史上、大陸と繋がったことが一度もないため、ロードハウクイナなど固有種が多く生息しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「ロード・ハウ島群」とは?世界遺産マニアが解説 ロード・ハウ島は、ーストラリア本土から東に約600kmも離れた位置にある三日月型の小さな島で、周囲の島々を合わせて28島が世界遺産として登録。ここは約700万年前に海底火山が隆起して誕生したもので、大陸と繋がったことがないため、ロードハウクイナなど固有種が多く生息しています。 ここではロード・ハウ島群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロード・ハウ島群について詳しくなること間違なし!

タスマニア原生地域/1982年登録

タスマニア原生地域/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア本土の南に浮かぶタスマニア島は、全体がタスマニア州という行政単位になっていて、面積としては北海道よりもやや小さい程度ではあるものの、ここは太古の植物や独自の進化をした動物などが見られます。

かつてはオーストラリアと陸続きだった時期も長く、島にはかつてタスマニア・アボリジニが暮らしていて、ステンシル技術を利用した壁画など独自の文化を築いていたという名残が残ります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「タスマニア原生地域」とは?タスマニアデビルが暮らす島を世界遺産マニアが解説 オーストラリア大陸の南東部の先に浮かぶタスマニア島。世界遺産としては、島の南西部のクレイドル山=セント・クレア湖国立公園など、氷河地形を中心に登録。かつてはオーストラリアと陸続きだった時期も長く、島にはかつてタスマニア・アボリジニが暮らしていて、ステンシル技術を利用した壁画など独自の文化を築いていたという名残が残ります。 ここではタスマニア原生地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、タスマニア原生地域について詳しくなること間違なし!

オーストラリアのゴンドワナ多雨林群/1986年登録

オーストラリアのゴンドワナ多雨林群/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア東岸、クイーンズランド州南東部とニューサウスウェールズ州の北東部には、国立公園や自然保護区など41もの多雨林地帯が世界遺産として登録。ここはオーストラリアがゴンドワナ大陸と呼ばれる超大陸と繋がっていた時代に生息していた被子植物などが見られます。

ナンキョクブナなどの太古の森が今でも残り、ここには希少種や絶滅危惧種が多く生息しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「オーストラリアのゴンドワナ多雨林群」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリアの東部には41もの多雨林地帯が点在していますが、これらはかつての超大陸だったゴンドワナ大陸時代の名残を残すもの。ナンキョクブナなどの太古の森が今でも残り、ここには希少種や絶滅危惧種が多く生息しています。 ここではオーストラリアのゴンドワナ多雨林群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オーストラリアのゴンドワナ多雨林群について詳しくなること間違なし!

ウルル=カタ・ジュタ国立公園/1987年登録

ウルル=カタ・ジュタ国立公園/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア大陸の中心部に位置するウルル=カタ・ジュタ国立公園は、地球のへそと言われるウルル(エアーズ・ロック)と、ウルルと地下で繋がっているカタ・ジュタ(オルガ山)の2つで構成される公園。ここはノーザンテリトリーの首府ダーウィンから1431km南に位置します。

ウルルはアボリジニのアナング族の聖地で、1万年以上前から「偉大な祖先」が眠る地として崇められてきました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「ウルル=カタ・ジュタ国立公園」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア大陸の中心部にある巨大な一枚岩であるウルル。かつてはエアーズロックと呼ばれていて、50km先のカタ・ジュタとは地下で繋がっているほどの巨大な岩石です。ここはアボリジニのアナング族の聖地で、1万年以上前から「偉大な祖先」が眠る地として崇められてきました。 ここでは、ウルル=カタ・ジュタ国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウルル=カタ・ジュタ国立公園について詳しくなること間違なし!

クイーンズランドの湿潤熱帯地域/1988年登録

ニオイネズミカンガルー/クイーンズランドの湿潤熱帯地域/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア北部のクイーンズランド州には、世界遺産のグレートバリアリーフに沿うように約450kmにも渡って熱帯雨林が広がっています。ここは1億年前から5000万年前まで現在のオーストラリアと南極大陸がつながっていた超大陸・ゴンドワナ大陸時代の森林を含んでいて、動植物の進化の過程が見られるが特徴。

ここには鳥類や有袋類などが多く暮らしていて、最も原始的なニオイネズミカンガルーといった原始的な有袋類も生息し、絶滅危惧種の動物や植物も見られるのが特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア北東部の海岸沿いには450kmにも渡るエリアが世界遺産として登録されていて、ここには熱帯雨林が広がり、800種以上の樹木が存在。熱帯雨林は鳥類や有袋類などが多く暮らしていて、ニオイネズミカンガルーといった原始的な有袋類も生息し、絶滅危惧種の動物や植物も見られるのが特徴です。 ここではクイーンズランドの湿潤熱帯地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クイーンズランドの湿潤熱帯地域について詳しくなること間違なし!

西オーストラリアのシャーク湾/1991年登録

ジュゴン/西オーストラリアのシャーク湾/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シャーク湾は、西オーストラリア州の西海岸・ガスコイン地域に位置します。周囲には半島や小さな島がありますが、ここを有名にしたのは世界最大の海藻藻場(約4800平方km)であること。湾には絶滅危惧種のジュゴンが多く生息するコロニーがあり、ここは地球最大規模のもの。

シャーク湾に面したハメリン・プールというエリアには、地球上で最も古い生命体の一つ、ストロマトライトが群生しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「西オーストラリアのシャーク湾」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア大陸の最も西に位置するシャーク湾は、世界最大の海藻藻場であり、世界最大のジュゴンの生息地でもあります。そして、地球上で最も古い生命体の一つ、藻類が積み重なった岩石であるストロマトライトが群生していることでも有名。 ここでは、西オーストラリアのシャーク湾がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シャーク湾について詳しくなること間違なし!

クガリ(フレーザー島)/1992年登録

クガリ(フレーザー島)/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

フレーザー島はオーストラリア北東のクイーンズランド州に位置していて、州都ブリスベンからは北へ約300kmの距離にあります。「クガリ」とは、1万9000年前にこの地に定住していたアボリジニのバジャラ族の言葉で「楽園」といった意味。

南北122kmの長さを誇る砂島には、熱帯雨林と砂丘に溜まった淡水湖など、世界で他には見られない景観を眺められる場所でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「クガリ(フレーザー島)」とは?世界遺産マニアが解説 クガリ(フレーザー島)はオーストラリアの東海岸に面した世界最大の砂島。南北122kmの長さを誇る砂島には、熱帯雨林と砂丘に溜まった淡水湖など、世界で他には見られない景観を眺められる場所でもあります。 ここでは、クガリ(フレーザー島)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クガリについて詳しくなること間違なし!

オーストラリアの哺乳類化石地域/1994年登録

ティラコレオ(フクロライオン)/オーストラリアの哺乳類化石地域/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア南部のナラコーアテと北部のリヴァーズレーでは、オーストラリアの哺乳類の進化を示す化石が多く発見されています。

特にナラコーアテでは肉食有袋類のティラコレオ(フクロライオン)の完璧な骨格の化石が出土し、ここはオーストラリア固有動物の進化の重要な段階が見られるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーアテ)」とは?... オーストラリア南部のナラコーアテと北部のリヴァーズレーには、多くの哺乳類の化石が発見されています。ナラコーアテでは肉食有袋類のティラコレオ(フクロライオン)の完璧な骨格の化石が出土し、ここはオーストラリア固有動物の進化の重要な段階が見られるもの。 ここではオーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーアテ)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、リヴァーズレーとナラコーアテについて詳しくなること間違なし!

ハード島とマクドナルド諸島/1997年登録

ハード島とマクドナルド諸島/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ハード島とマクドナルド諸島は、オーストラリア大陸とアフリカ南部のほぼ中間に位置し、南極大陸から約1700kmの位置にある小さな島々。ここは島だけでなく周辺の海域も含めて合計で658平方kmも登録されています。

この地は各大陸からも離れていて、外来種の影響を受けないまま生物が進化した貴重なエリア。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「ハード島とマクドナルド諸島」とは?世界遺産マニアが解説 ハード島とマクドナルド諸島は、亜南極圏に浮かぶ小さな島々。南極大陸から約1700kmにあり、ここは亜南極圏唯一の火山島で、氷河に囲まれた島ならではの地形が見られます。絶海の孤島であるため、生物は外来種に影響されることもなく、独自の生態系がそのまま残されているというのが特徴。 ここではハード島とマクドナルド諸島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ハード島とマクドナルド諸島について詳しくなること間違なし!

マッコーリー島/1997年登録

ロイヤルペンギン/マッコーリー島/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

マッコーリー島は、オーストラリア南東部に浮かぶタスマニア島からさらに南東約1500kmの位置にある島で、長さは約34km、幅が約5kmという細長い形になっています。

ここはインド・オーストラリアプレートと太平洋プレートが衝突することで形成され、地球内部の地殻と核の間に存在するマントルが吹き出す場所でもあります。固有種であるロイヤルペンギンが生息していることでも有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「マッコーリー島」とは?世界遺産マニアが解説 マッコーリー島は、オーストラリア大陸と南極大陸の中間に浮かぶ海洋島。ここはプレート同士がぶつかることで形成された細長い島で、地球のマントルから玄武岩が吹き出して固まり、露出しているエリアが見られるのも特徴です。そして、固有種であるロイヤルペンギンが生息していることでも有名。 ここではマッコーリー島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マッコーリー島について詳しくなること間違なし!

グレーター・ブルー・マウンテンズ地域/2000年登録

グレーター・ブルー・マウンテンズ地域/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

グレーター・ブルー・マウンテンズ地域は、オーストラリアの南東部のシドニー郊外に広がる山岳地域。ここは、7つの公園と1つの保護区で構成されています。

敷地内には、90種以上のユーカリが見られるのが特徴。ユーカリの森が太陽を浴びると青く輝くように見えることから「ブルー・マウンテン」と呼ばれるようになりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「グレーター・ブルー・マウンテンズ地域」とは?ユーカリを含めて世界遺産マ... オーストラリアの南東部にあるグレーター・ブルー・マウンテンズ地域は、7つの国立公園と1つの保護区で構成され、90種以上のユーカリが見られるのが特徴。ユーカリが太陽を浴びると青く輝くように見えることから「ブルー・マウンテン」と呼ばれるにようになりました。 ここではグレーター・ブルー・マウンテンズ地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、 グレーター・ブルー・マウンテンズ地域について詳しくなること間違なし!

パーヌルル国立公園/2003年登録

パーヌルル国立公園/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

パーヌルル国立公園は、西オーストラリア州北部のキンバリー地区にある奇岩群で、中央部のバングル・バングルはアボリジニの言葉で「砂岩」を意味する地形。この地はサバンナ気候となっていて、草原の中にカルストの砂岩が点在するという荒涼とした大地が続きます。

ここは古生代デボン紀の砂岩が2000万年もかけて浸食と風化を繰り返し、蜂の巣のような地形になったもの。パーヌルルはオーストラリアの中でも最大規模の奇岩群となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「パーヌルル国立公園」とは?バングル・バングルを含めて世界遺産マニアが解説 オーストラリア北西部にあるパーヌルル国立公園。特にバングル・バングルと呼ばれるエリアが有名で、ここは古生代デボン紀(4億1600万〜3億5920万年前)の砂岩が2000万年もかけて浸食と風化を繰り返し、蜂の巣のような地形になったもの。ここはオーストラリアの中でも最大規模の奇岩群となっています。 ここではパーヌルル国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パーヌルル国立公園について詳しくなること間違なし!

王立展示館とカールトン庭園/2004年登録

王立展示館とカールトン庭園/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

メルボルンは、オーストラリア大陸南東部にあるビクトリア州の港街。ここでは、1880年に万博(国際博覧会)が開催され、それに続く1888年にもオーストラリア植民地百周年記念国際博覧会が開かれました。植民地時代のオーストラリア最大のイベントであり、その際に展示館として作られたのが、王立展示館とカールトン庭園。

王立展示館はビザンツ様式とロマネスク様式、ルネサンス様式の要素を組み合わせたもので、かつての万博の歴史を今に伝えるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリア・メルボルンの世界遺産「王立展示館とカールトン庭園」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア南東部の大都市にあるメルボルンには、1880年と1888年の万博のために設計された王立展示館とカールトン庭園があります。これはビザンツ様式とロマネスク様式、ルネサンス様式の要素を組み合わせたもので、かつての万博の歴史を今に伝えるものです。 ここでは、王立展示館とカールトン庭園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、王立展示館とカールトン庭園について詳しくなること間違なし!

シドニー・オペラハウス/2007年登録

シドニー・オペラハウス/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ニューサウスウェールズ州の州都であるシドニーは、オーストラリアで最大の人口を誇る経済の中心地でもあります。オペラハウスはデンマークの建築家ヨーン・ウッツォンによって港の景観に馴染むように設計され、20世紀建築の傑作でもあります。

3つのコンクリート・シェルで構成される壮麗なオペラハウスは、オーストラリアのシンボルでもありますね。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「シドニー・オペラハウス」とは?その魅力的な内部を含めて世界遺産マニアが解説 オーストラリア東南部にある最大都市シドニーには、20世紀を代表する革新的な建築物であるオペラハウスがあります。これはデンマークの建築家ヨーン・ウツソンの作品で、3つのコンクリート・シェルで構成される壮麗なオペラハウスは、オーストラリアのシンボル。 ここでは、シドニー・オペラハウスがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シドニー・オペラハウスについて詳しくなること間違なし!

オーストラリアの囚人遺跡群/2010年登録

オーストラリアの囚人遺跡群/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

18〜19世紀に大英帝国が拡大していく中で、当時のオーストラリア大陸は英国の植民地であったために、ここは流刑地として数千もの囚人収容所が建造されました。その中でも11の収容所が世界遺産に登録。

帝国内から合計で約16万6000人の人々がこの地へ送られ、ここは懲罰・収監という機能がありましたが、さらに囚人たちには植民地開拓という労働を通じて社会復帰をさせるという目的もありました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「オーストラリアの囚人遺跡群」とは?世界遺産マニアが解説 18〜19世紀にかけて大英帝国によってオーストラリア大陸には数千もの囚人収容所が作られましたが、その中でも11の収容所が世界遺産に登録。帝国内から合計で約16万6000人の人々がこの地へ送られ、ここは懲罰・収監という機能がありましたが、さらに囚人たちには植民地開拓という労働を通じて社会復帰をさせるという目的もありました。これらの遺跡は囚人の流刑と西欧列強の植民地拡大施策の跡を現在に残すもの。 ここではオーストラリアの囚人遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オーストラリアの囚人遺跡群について詳しくなること間違なし!

バッジ・ビムの文化的景観/2019年登録

バッジ・ビムの文化的景観/オーストラリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

オーストラリア南東部のビクトリア州に広がる約100平方kmもの敷地を誇るバッジ・ビムは、死火山によって形成された地形。ここは先住民グンディッジマラ族が古くから住む場所で、少なくとも3万2000年前から利用されている世界最古の水産養殖池があります。

ここは3万2000年前から利用され、水路、堰、ダムなど、ウナギを捕まえるための設備が並びます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
オーストラリアの世界遺産「バッジ・ビムの文化的景観」とは?世界遺産マニアが解説 オーストラリア南東部にあるバッジ・ビムは、古くから住むグンディッジマラ族が開拓した世界で最古の水産養殖地を含む3つのエリアで構成。ここは3万2000年前から利用され、水路、堰、ダムなど、ウナギを捕まえるための設備が並びます。これらは6000年に渡って彼らの経済基盤を支えてきたという文化的景観が見られるという点で評価。 ここではバッジ・ビムの文化的景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、バッジ・ビムについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

オーストラリアの世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が12件、複合遺産4件と、大自然が広がるオーストラリアだけに自然遺産の宝庫でもあります。とはいえ、それだけなく、先住民の集落遺跡や産業遺産、オペラハウスまで、ありとあらゆるものが世界遺産に登録されているので、ぜひディープに楽しんでみてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

If you like this article, please
Like or Follow !

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次