イギリスの世界遺産全35件をまとめました!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

イギリスといえば、かつては大英帝国として世界中に植民地を持ち、最先端の文化や技術が集まる場所でした。ストーンヘンジやビッグベン(ウェストミンスター宮殿)…と誰もが知る有名な世界遺産が多いですが、実は33件もあるって知っていました?

ここでは、イギリスの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁/1986年登録

グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ウェールズ北西部・グウィネズ州と周辺にある、ビューマリス城、カーナーヴォン城、コンウィ城、ハーレフ城の4つと、それに付随する要塞都市を含めて世界遺産に登録。グウィネズ地方は、13世紀にイングランドがウェールズへと侵攻し、この地の支配権を得たものの、抵抗が続いていたために、当時の国王であったエドワード1世はこの地に、アイアンリング(鉄の輪)と呼ばれる10の城を建造しました。

城の設計は城郭建築家のセント・ジョージのマスター・ジェイムズによるもので、当時の軍事建築の中でも非常に優れていました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」とは?世界遺産マニアが解説 ウェールズ北西部にあるグウィネズ州と周辺には、13世紀後半にイングランド王エドワード1世(1272〜1307年)によって建造された城郭が残っています。これらは環状に建設されたことから、アイアンリング(鉄の輪)と呼ばれ、その中でも保存状態の良い4つの城郭が登録。城の設計は城郭建築家のセント・ジョージのマスター・ジェイムズによるもので、当時の軍事建築の中でも非常に優れていました。 ここではグウィネズのエドワード1世の城郭と市壁がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エドワード1世の城郭と市壁について詳しくなること間違なし!

ダラム城と大聖堂/1986年登録

ダラム城と大聖堂/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ダラムは、イングランド北東部に位置し、スコットランドとの国境近くにある街。大聖堂と城は、ウェア川に沿って形成された小高い丘の上にあります。

ダラム大聖堂は11世紀後半〜12世紀初頭にかけて建設されました。大聖堂はイギリスで最大規模のノルマン建築で、アーチ天井の走りであるゴシック様式も含まているのが特徴。近くにあるダラム城は、ノルマン朝時代の要塞をダラム司教の邸宅に作り変えたもので、現在は大学の学生寮になっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ダラム城と大聖堂」とは?世界遺産マニアが解説 スコットランドとの国境近く、ダラム大聖堂は11世紀後半〜12世紀初頭にかけて建設されました。イギリスで最大規模のノルマン建築で、アーチ天井の走りであるゴシック様式も含まれた建造物でもあるのが特徴。近くにあるダラム城は、ノルマン朝時代の要塞をダラム司教の邸宅に作り変えたもので、現在は大学の学生寮になっています。 ここでは、ダラム城と大聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ダラム城とダラム大聖堂について詳しくなること間違なし!

アイアンブリッジ峡谷/1986年登録

アイアンブリッジ峡谷/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

アイアンブリッジの渓谷はイングランド西部のシュロップシャー・テルフォード郊外にあり、セヴァーン川沿いに位置する渓谷のこと。登録されているのは、世界初の鉄橋(アイアンブリッジ)を中心としたセヴァーン渓谷沿いに5.5平方kmの範囲。

1709年に工場主エイブラハム・ダービー1世によって銑鉄の大量生産が可能となると、彼の孫が全長60mの鉄橋をこの地に建設。ここは産業革命の技術と建築の発展に大きな影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「アイアンブリッジ峡谷」とは?製鉄法を含めて世界遺産マニアが解説 イングランド中央部の西側にあるアイアンブリッジ渓谷は、18〜19世紀の産業革命のシンボル的存在。1709年にエイブラハム・ダービー1世によって銑鉄の大量生産が可能となると、彼の孫が全長60mの世界初の鉄橋(アイアンブリッジ)を建設。ここは産業革命の技術と建築の発展に大きな影響を与えました。 ここではアイアンブリッジ峡谷がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アイアンブリッジ峡谷について詳しくなること間違なし!

ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡/1986年登録

ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ブリテン島の南西部にあるウィルトシャーにあるストーンヘンジは国内のストーンサークルを代表するもの。近くにあるエーヴベリーは世界最大のストーンサークルでもあります。

これらは紀元前30世紀〜紀元前10世紀の約2000年の間に建造されたものではありますが、建造時期も諸説あります。まだまだ謎が多いですが、新石器時代から青銅器時代にかけて儀式が行われた場所とされ、当時の生活習慣などが分かるものとして評価。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群」とは?世界遺産マニアが解説 ブリテン島の南西部にあるストーンヘンジとエーヴベリーは、先史時代の巨石建造物群の中でも有名です。2つともストーンサークル(環状列石)となっていて、まだまだ不明な点も多いというのが現状。この2つのストーンサークルの周囲に残る遺跡も登録されています。 ここでは、ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ストーンヘンジとエーヴベリーについて詳しくなること間違なし!

ファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園/1986年登録

ファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランド北部にあるノース・ヨークシャー州にあるスタッドリー王立公園は、18世紀に政治家のジョン・エイズラビーと息子のウィリアムによって造園・整備された、英国式の風景式庭園。ここは12世紀に建造されたファウンテンズ修道院があり、現在は廃墟となっていますが、かつてはヨーロッパでも最大規模のシトー会の修道院でした。

現在はナショナル・トラストという歴史建造物などを保護する民間団体によって管理されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園」とは?世界遺産マニアが解説 イングランド北部にあるファウンテンズ修道院は12世紀に築かれたものの、16世紀に修道院が解散となり、現在は廃墟になっています。18世紀に政治家のジョン・エイズラビーがこの地を購入すると、庭園と水車、修道院跡を中心とした美しい庭園を造りました。現在はナショナル・トラストという歴史建造物などを保護する民間団体によって管理されています。 ここではファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スタッドリー王立公園について詳しくなること間違なし!

ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸/1986年登録

ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ジャイアンツ・コーズウェーとは、北アイルランド北部の海岸沿いに並ぶ4万もの巨大な玄武岩の石柱群のこと。玄武岩の石柱が重なり合い、まるで海へ向けて道を作っているかのような形になっています。これはケルト神話に由来するもので、神話ではアイルランドの巨人フィン・マックールがスコットランドへ行く際にこの道を作ったことから「巨人の道」と呼ばれました。

コーズウェー海岸には、このような地形を柱状節理が続き、観光地としての歴史が長いのも特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸」とは?世界遺産マニアが解説 ジャイアンツ・コーズウェーとは、北アイルランド北部の海岸沿いに並ぶ4万もの巨大な玄武岩の石柱群のこと。ここには巨人の伝説があり、それにちなんで「巨人の道」と名付けられました。これは約5000〜6000万年前の火山活動によって形成されたユニークな地形。 ここでは、ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ジャイアンツ・コーズウェーについて詳しくなること間違なし!

セント・キルダ諸島/1987年登録

セント・キルダ諸島/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ブリテン島本土から北西へ約180km。北大西洋に浮かぶセント・キルダ諸島は6500〜5200万年に形成された火山島です。ヨーロッパでも最高峰の崖が続くという地形で、高さは約400m近いものも点在。ここは絶滅危惧種のパフィン(ニシツノメドリ)やカツオドリなど海鳥の繁殖地でもあります。

最大の島・ヒルタ島には新石器時代の遺跡も存在し、複合遺産として登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「セント・キルダ諸島」とは?世界遺産マニアが解説 ブリテン島本土から北西へ約180km。北大西洋に浮かぶセント・キルダ諸島は、ヨーロッパでも最高峰の崖が続き、絶滅危惧種のパフィン(ニシツノメドリ)やカツオドリなど海鳥の繁殖地でもあります。最大の島・ヒルタ島には新石器時代の遺跡も存在し、複合遺産としても登録。 ここではセント・キルダ諸島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、セント・キルダ諸島について詳しくなること間違なし!

バース市街/1987年登録

バース市街/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランド南西部サマセット州にあるバースは、1世紀にここを支配していたローマ人によって温泉地が造られたことが起源。中心部には大浴場や神殿などが並び、温泉街として発展しました。

18世紀初頭のジョージ王朝時代には、新古典主義様式の美しい建築物とローマ式の浴場など、優雅な町並みが形成され、その保存状態は良好。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「バース市街」とは?世界遺産マニアが解説 イギリスの南西部の小さな街バースは、ローマ時代から温泉地として栄えた街。18世紀初頭のジョージアン時代には、新古典主義様式の美しい建築物とローマ式の浴場などが築かれ、優雅な町並みが形成されました。 ここでは、バース市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、バースについて詳しくなること間違なし!

ローマ帝国の国境線(ドイツと共同)/1987年登録(2005年・2008年拡大)

ローマ帝国の国境線/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランドとスコットランドとの国境近くに位置するハドリアヌスの長城。これは122年にローマ帝国・五賢帝の一人、ハドリアヌス帝によって、属州ブリタニアの最北端に築かれたもの。長城は東海岸のニューカッスル・アポン・タインから西海岸のカーライルまでの約118kmにも及び、壁の高さは4〜5mで、6kmの間隔で要塞が置かれました。そして、その北方にある60kmのアントニヌス・ピウスの長城も2005年に追加で登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリス・ドイツの世界遺産「ローマ帝国の国境線」とは?ハドリアヌスの長城を含めて世界遺産マニアが解説 現在のブリテン島の北部にローマ人によって築かれたハドリアヌスの長城は、約118kmもの長さで北方民族の襲撃に備えて築かれたもの。そして、その北方にある60kmのアントニヌス・ピウスの長城、ゲルマン民族の襲撃に備えて建造された、現在のドイツのライン川とドナウ川を結ぶ約500kmのリーメスも合わせて登録。 ここでは、ローマ帝国の国境線がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ローマ帝国の国境線について詳しくなること間違なし!

ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院(アビー)と聖マーガレット教会/1987年登録

ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院(アビー)と聖マーガレット教会/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イギリスの首都ロンドン中心部の西側、テムズ川沿いにあるウェストミンスター地区。ここには、11世紀にエドワード懺悔王が王宮と宮殿を設置して以来、イギリスの政治と宗教の中心となった場所です。

ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院、聖マーガレット教会という、英国王室に関連する宮殿や教会などが並んでいます。ウェストミンスター宮殿の「ビッグベン」はロンドンのシンボル的存在。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院(アビー)と聖マーガレット教会... 現在はイギリスの国会議事堂になっているウェストミンスター宮殿は、1860年にゴシック・リバイバル様式で再建されたもの。その近くにある11世紀以降の王が戴冠したウェストミンスター寺院と、ゴシック様式の小さな教会・マーガレット教会などを含めて、英国王室の歴史と関連する遺産として評価されています。 ここでは、ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院(アビー)と聖マーガレット教会がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院(アビー)と聖マーガレット教会について詳しくなること間違なし!

ブレナム宮殿/1987年登録

ブレナム宮殿/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ブレナム宮殿は、首都ロンドンから北西約90kmの位置にあるウッドストックに造られた広大な宮殿。ここは、1704年に現在のドイツで行われたブレンハイムの戦いで活躍したジョン・チャーチルに与えられた土地。

これらは英国バロックを代表する建築物で、庭園はランスロット・ブラウンによって風景式庭園(イギリス式庭園)に造り変えられたもの。この庭園様式はヨーロッパだけではなく、世界に影響を与えたことで評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ブレナム宮殿」とは?シンデレラのロケ地?世界遺産マニアが解説 オックスフォード近くにあるブレナム宮殿は、18世紀にウィンストン・チャーチルの先祖であるマールバラ公がアン女王から下賜された土地に築かれたもの。ここは英国バロックを代表する建築物で、庭園はランスロット・ブラウンによって風景式庭園(イギリス式庭園)に造園されました。この庭園様式はヨーロッパだけではなく、世界に影響を与えたことで評価されています。 ここではブレナム宮殿がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ブレナム宮殿について詳しくなること間違なし!

カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会/1988年登録

カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランド南東部ケント州のカンタベリーは英国国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂があります。大司教であったトマス・ベケットが、教会の自由を巡って当時の英国王ヘンリー2世と争い、ここで暗殺。しかし、ローマ・カトリックによって列聖されると、ここはトマス・ベケットが殉教した地として、巡礼地になりました。

カンタベリーのアウグスティヌスが7世紀に創設した聖オーガスティン修道院やイギリスで最も古い教会である聖マーティン教会なども合わせて登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会」とは?世界遺産... イギリス南東部にあるカンタベリーは、英国国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂があります。ここは6世紀から英国のキリスト教布教の中心地で、カンタベリーのアウグスティヌスが創設した聖オーガスティン修道院やイギリスで最も古い教会である聖マーティン教会なども合わせて登録。 ここでは、カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、これらの大聖堂と修道院、教会について詳しくなること間違なし!

ロンドン塔/1988年登録

ロンドン塔/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ロンドンのイーストエンドに位置するロンドン塔は、現在の英国王室のルーツであるノルマン朝のウィリアム1世によって、ロンドンの玄関であると同時に首都を防衛する要塞として建造したもの。

ホワイト・タワーを中心としたノルマン様式の軍事施設としての傑作でもあり、英国の歴史とともに発展してきた要塞宮殿でもあります。また英国王室の闇の歴史として、多くの王族が処刑された場所として有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ロンドン塔」とは?幽霊の目撃談やカラスの伝説を含めて世界遺産マニアが解説 ロンドン中心部の東側に位置するロンドン塔は、ホワイト・タワーを中心としたノルマン様式の軍事施設としての傑作。現在の英国王室のルーツであるウィリアム1世によってテムズ川の北岸に建造され、英国の歴史とともに発展してきた要塞宮殿でもあります。 ここでは、ロンドン塔がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロンドン塔について詳しくなること間違なし!

ヘンダーソン島/1988年登録

ヘンダーソン島/イギリスの世界遺産
画像素材:Makemake(Wikimedeia Commmons)

南太平洋のポリネシア東部にあるピトケアン諸島は5つの島で構成されていて、現在はイギリス領となっています。その中でも最大の島はヘンダーソン島で、ここは総面積37平方kmの環状珊瑚礁の無人島。淡水もほとんどなく、平地もほぼないという天然の要塞のような島です。

この島の被子植物は10種も固有種で、陸鳥4種はすべて固有種というほどに、独自に進化した生物が多く見られるのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ヘンダーソン島」とは?世界遺産マニアが解説 南太平洋に位置するヘンダーソン島は、絶海の孤島であるため、人間による影響を受けていないという数少ない珊瑚島です。この島の被子植物は10種も固有種で、陸鳥4種はすべて固有種というほどに、独自に進化した生物が多く見られるのが特徴。 ここではヘンダーソン島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヘンダーソン島について詳しくなること間違なし!

エディンバラの旧市街と新市街/1995年登録

エディンバラの旧市街と新市街/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

スコットランドの首都であるエディンバラは、中石器時代から人が住んでいましたが、街の起源としては7世紀から。14〜15世紀頃にはスコットランド王国の首都となりました。その頃に築かれたのが現在の旧市街。

世界遺産としては、エディンバラ城など、中世の建築物が並ぶ旧市街と18世紀以降に計画的に造られた都市である新市街に分かれます。新旧さまざまな建築物が多く残る町並みは、スコットランドの歴史そのものを表すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「エディンバラの旧市街と新市街」とは?スコットランドの首都を世界遺産マニアが解説 コットランドのエディンバラは、15世紀から首都となり、エディンバラ城など、中世の建築物が並ぶ旧市街と18世紀以降に計画的に造られた都市である新市街に分かれます。新旧さまざまな建築物が多く残る町並みは、スコットランドの歴史そのものを表すもの。 こでは、エディンバラの旧市街と新市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エディンバラについて詳しくなること間違なし!

ゴフ島とイナクセシブル島/1995年登録(2004年拡大)

ゴフ島とイナクセシブル島/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ゴフ島とイナクセシブル島は、南大西洋に浮かぶトリスタンダクーニャ諸島に属する島々で、「世界一孤立した有人島」とされ、アフリカ大陸の南アフリカ共和国の都市ケープタウンからは約2800kmも離れた場所にあります。

ここは哺乳類が生息していないことから、世界でも最大の海鳥の営巣生息地(コロニー)があることで知られます。大陸から離れているため、固有種の生態系が崩れず、ほぼそのまま保護されているのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ゴフ島とイナクセシブル島」とは?世界遺産マニアが解説 ゴフ島とイナクセシブル島は、南大西洋に位置するイギリス領の火山島。ここは哺乳類が生息していないことから、世界でも最大の海鳥の営巣生息地(コロニー)があることで知られます。大陸から離れているため、固有種の生態系が崩れず、ほぼそのまま保存されているのが特徴。 ここではゴフ島とイナクセシブル島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゴフ島とイナクセシブル島について詳しくなること間違なし!

マリタイム(海事都市)・グリニッジ/1997年登録

マリタイム(海事都市)・グリニッジ/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

グリニッジは、ロンドンの南東部にあるテムズ川沿いにあるエリア。ここは英国王室の王宮があった場所で、17世紀には女王のためのクイーンズ・ハウスが建造。ここはイギリスの海の玄関口でもあり、大航海時代の名残が多く残る町です。

旧王立海軍大学や17世紀に建造された旧王立天文台があり、この近くにグリニッジ子午線(経度0度)が通るということでも有名です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「マリタイム(海事都市)・グリニッジ」とは?グリニッジ天文台を含めて世界遺産マ... ロンドン南東部にあるグリニッジは、15世紀から19世紀末までイギリスの海の玄関口として発展した都市。中心部には旧王立海軍大学や17世紀に建造された旧王立天文台があり、ここにグリニッジ子午線(経度0度)が通ることでも有名です。 ここではマリタイム・グリニッジがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マリタイム・グリニッジについて詳しくなること間違なし!

オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地/1999年登録

オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

オークニー諸島はブリテン島の北方にあるスコットランド最北の海岸から約15kmの距離にあります。いくつも島が並んでいますが、その中でも最大のメインランド島には新石器時代の遺跡が点在。

ここでは、ストーンズ・オブ・ステネス、リング・オブ・ブロッガー、メイズハウ、スカラ・ブレイの4つの遺跡が世界遺産に登録されています。これらは約5000年前に北西ヨーロッパに住んでいた人々の暮らしを伝えるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」とは?世界遺産マニアが解説 イギリス北部の海岸線に浮かぶオークニー諸島では、ストーンサークルや墳墓、村落跡など、4つの新石器時代の遺跡が発残っています。これらは約5000年前に北西ヨーロッパに住んでいた人々の暮らしを伝えるもの。 ここではオークニー諸島の新石器時代遺跡中心地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オークニー諸島の新石器時代遺跡について詳しくなること間違なし!

ブレナヴォンの産業景観/2000年登録

ブレナヴォンの産業景観/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ウェールズの南東部トルヴァエンにあるブレナヴォンは、渓谷沿いに広がる元鉱山町。ここは古代ローマ時代から鉄が作られていたとされ、18世紀後半から19世紀初頭まで鉄鉱石と石炭の主要産地となり、最盛期は66万tもの鋳造量を出すほどにイギリスの産業革命を支える存在でもありました。

現在は閉山しましたが、ここには当時建造された炭鉱跡や製鉄所跡、今でも現役の保存鉄道など点在します。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ブレナヴォンの産業景観」とは?世界遺産マニアが解説 ウェールズ南東部にあるブレナヴォンは、19世紀に世界でも有数の鉄鉱石と石炭の産地でした。現在は閉山しましたが、ここには当時建造された炭鉱跡や製鉄所跡、今でも現役の保存鉄道などが見られます。 ここではブレナヴォンの産業景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ブレナヴォンについて詳しくなること間違なし!

バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群/2000年登録

バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

北大西洋に浮かぶバミューダ諸島に位置するセント・ジョージは、1612年に建設された、イギリス最初期の植民都市。バミューダ諸島は、現在はイギリスの海外領土で、もともとは16世紀にスペインの探検家によって発見されたとされています。

現在も街は石造りの家が並び、中には18世紀当時から残るタッカー・ハウスなどがあります。街や島の周囲には、軍事施設が建設され、これらは17〜20世紀までのイギリスの軍事技術の発展を示すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群」とは?世界遺産マニアが解説 北大西洋に浮かぶバミューダ諸島に位置するセント・ジョージは、1612年に建設された、イギリスの最初期の植民都市。街は石造りの家が並び、18世紀当時から残るタッカー・ハウスなどがあります。街や島の周囲には、軍事施設が建設され、これらは17〜20世紀までのイギリスの軍事技術の発展を示すもの。 ここではバミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、セント・ジョージについて詳しくなること間違なし!

ソルテア/2001年登録

ソルテア/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランド北部、ウェスト・ヨークシャー州の小さな町ソルテア。ここはエアー川沿いに広がる町で、19世紀後半の様子がよく残っています。

町には繊維工場から公共センター、労働者のアパートなどが設立され、ヴィクトリア朝時代のモデル村でありました。資本家であるタイタス・ソルト卿の父子主義が実現された町で、労働者たちにとって暮らしやすい環境が歴史上早い時期に作られたという点で評価されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ソルテア」とは?世界遺産マニアが解説 イングランド北部、ウェスト・ヨークシャー州の小さな町ソルテアは、19世紀後半の町並みを残しています。町には繊維工場から公共センター、労働者のアパートなどが設立され、ヴィクトリア朝時代のモデル村でありました。タイタス・ソルト卿の父子主義が実現された町で、労働者たちにとって暮らしやすい環境が早い時期に作られたという点で評価されています。 ここでは、ソルテアがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ソルテアについて詳しくなること間違なし!

ニュー・ラナーク/2001年登録

ニュー・ラナーク/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ニュー・ラナークは、スコットランド南部サウス・ラナークシャーの都市ラナーク郊外に位置する、クライド川沿いの村。ここは18世紀にグラスゴーの実業家であったデヴィッド・ダイルが、リチャード・アークライトが開発した水陸紡績機を導入し、工場や労働者のための邸宅などが並ぶ村を建設しました。

空想的社会主義者であるロバート・オーウェンによって、ここに住む子どもたちは19世紀の優れた教育を受けることができるなど、労働者が暮らしやすい環境を築き上げたことで有名です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ニュー・ラナーク」とは?世界遺産マニアが解説 スコットランド最大都市のグラスゴーから南へ約30km。ここは18世紀に築かれた村で、かつては綿紡績工場がありました。空想的社会主義者であるロバート・オーウェンによって、ここに住む子どもたちは19世紀の優れた教育を受けることができるなど、労働者が暮らしやすい環境を築き上げたことで有名です。 ここではニュー・ラナークがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ニュー・ラナークについて詳しくなること間違なし!

ダーウェント峡谷の工場群/2001年登録

ダーウェント峡谷の工場群/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランド中部にあるダービーシャー州にあるダーウェント峡谷には、北はマトロック・バスから南は州都ダービーに至る約24kmの範囲に18世紀後半〜19世紀までの紡績工場が並ぶ産業景観が広がっています。

特にクロムフォードの工場はリチャード・アークライト(1732〜1792年)が発明した、世界初の水力紡績機を導入し、工場群の発展により近代的な工場制度が始まり、その後の世界各地の工業都市のモデルとなったもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ダーウェント峡谷の工場群」とは?世界遺産マニアが解説 イングランド中部にあるダーウェント峡谷沿いには18世後半〜19世紀に建造された紡績工場が並んでいます。特にクロムフォードの工場はリチャード・アークライト(1732〜1792年)が発明した、世界初の水力紡績機を導入していて、工場群の発展により近代的な工場制度が始まり、その後の世界各地の工業都市のモデルとなったもの。 ここではダーウェント峡谷の工場群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ダーウェント峡谷の工場群について詳しくなること間違なし!

ドーセットと東デヴォンの海岸(ジュラシック・コースト)/2002年登録

ドーセットと東デヴォンの海岸(ジュラシック・コースト)/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ジュラシック・コーストは、西はイギリス南部のドーセット州のスワネイジ近郊から、東はデヴォン州東部のエクスマス近郊まで約155kmに渡って続く、多彩な自然が見られる海岸のこと。

ここは8つのエリアに分かれており、三畳紀からジュラ紀、白亜紀に渡って1億8500万年に渡って続いた中生代の地層が残っており、地層からはアンモナイトや植物、魚竜イクチオサウルスなど、さまざまな化石が発見されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ドーセットと東デヴォンの海岸(ジュラシック・コースト)」とは?世界遺産マニア... イギリス南部のドーセット周辺にある断崖が続く海岸は、ジュラシック・コーストと呼ばれています。中生代の1億8500万年に渡る地層が見られ、ここからはさまざまな化石が多く発掘。ここは300年以上に渡って研究が続けられ、魚竜イクチオサウルスやアンモナイトなど、貴重な化石が多く発見されています。 ここではドーセットと東デヴォンの海岸(ジュラシック・コースト)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ドーセットと東デヴォンの海岸について詳しくなること間違なし!

キューの王宮植物園群(キュー・ガーデンズ)/2003年登録

キューの王宮植物園群(キュー・ガーデンズ)/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ロンドンの南西部に位置するキューというエリアに築かれた王宮植物園は「キューの王宮植物園」と呼ばれています。ここは18世紀から現在まで世界の植物を収集している世界最大規模の植物園で、研究所や園芸学校など、世界の植物研究において重要な役割を果たしてきました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「キューの王宮植物園群(キュー・ガーデンズ)」とは?世界遺産マニアが解説 いる世界最大規模の植物園。ここは研究所や園芸学校など、世界の植物研究において重要な役割を果たしてきました。 ここでは、キューの王宮植物園群(キュー・ガーデンズ)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、キューの王宮植物園群について詳しくなること間違なし!

コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観/2006年登録

コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イギリス南西部のコーンウォールと西デヴォン。16世紀以降はスズの生産地となり、19世紀初頭には蒸気機関で革命が起こり、最新技術が導入。銅とスズは英国の産業と商業において需要が高まっていき、19世紀になると世界で供給される銅の3分の2がこの地で採掘されることになりました。

しかし、1860年に銅が枯渇すると、スズが中心とはなったものの、次第に衰退。世界遺産としては10のエリアで構成され、鉱山や機関車、港、運河、鉄道、路面電車など、鉱業に関する遺構が各地に残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観」とは?世界遺産マニアが解説 イギリス南西部のコーンウォールと西デヴォンは、18世紀〜19世紀初頭にかけて銅や鈴などの採掘で発展した鉱業地帯でした。ここはやがて世界の3分の2の銅が採掘されるほどに繁栄。ここはエンジンやドリルなど最先端の機械が使用され、英国の産業革命に貢献し、やがて全世界の鉱業に影響を与えて行きました。 ここでコーンウォールと西デヴォンの鉱山景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観について詳しくなること間違なし!

ポントカサステ水路橋と運河/2009年登録

ポントカサステ水路橋と運河/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポントカサステ水路橋は、ウェールズの北東、レクサム郡にある運河に建造された水路橋で、イングランド西部のチェシャーからウェールズのデンビーシャーまで延びるランゴレン運河の一部。

ここは世界で最も長い水路橋で、19世紀に土木技師のトーマス・テルフォードによって建造されたもので、それまでの土木技術と金属加工技術を融合させた傑作。この地の水路橋は世界中の多くの土木建築に影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ポントカサステ水路橋と運河」とは?世界遺産マニアが解説 イギリス・ウェールズの北東にあるポントカサステ水路橋は、世界で最も長い水道橋です。これは19世紀に土木技師のトーマス・テルフォードによって建造されたもので、土木技術と金属を融合させた傑作。この水路教は世界中の多くの土木建築に影響を与えました。 ここではポントカサステ水路橋と運河がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、 ポントカサステ水路橋と運河について詳しくなること間違なし!

フォース橋/2015年登録

フォース橋/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

スコットランド東部のフォース川の河口に架かるフォース橋。1890年に開通した時は、長さ2529mと世界最大のカンチレバー橋でした。カンチレバー橋というのは、両側の橋脚から張り出した片持ち梁(カンチレバー)を使用して、安定させる橋のこと。

とにかく安定させようと、材料としては5万4000トン以上の軟鋼が使われているのが特徴。その姿は「鉄の恐竜」と呼ばれ、まさに産業革命が残したモンスターといえるでしょう。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「フォース橋」とは?日本人技師も携わった橋を世界遺産マニアが解説 スコットランド東部のフォース川の河口に架かるフォース橋は、ファイフとエジンバラを鉄道で結ぶカンチレバー橋です。2529mとカンチレバー橋としては世界でも2番目の長さではあるものの、どうして世界遺産になったのでしょうか? ここでは、フォース橋がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フォース橋について詳しくなること間違なし!

モラヴィア教会の入植地(ドイツ・アメリカ・デンマークと共同)/2015年登録(2024年拡大)

モラヴィア教会の入植地/イギリスの世界遺産
画像素材:Kenneth Allen(Wikimedeia Commmons)

モラヴィア教会(兄弟団)とは、プロテスタントのルター派教会の一派であり、キリスト教に対し、新生、敬虔さ、伝道、善行を目指すという共同体運動の一つ。もともとはフス派と呼ばれる集団の一派で、15世紀前半にモラヴィア地方(チェコ東部)を中心に活動するも迫害が続き、18世紀に彼らはドイツへと移住し、そこからアメリカをベースに拡大していきました。

イギリスは北アイルランドの北東部に位置する小さな村グレースヒルが登録。1759年にモラヴィア教徒によって築かれた入植地であり、モラヴィア教会の都市計画がみられるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリス・ドイツ・アメリカ・デンマークの世界遺産「モラヴィア教会の入植地」とは?世界遺産マニアが解説 ドイツのヘルンフート、アメリカのベスレヘム歴史地区、イギリスのグレースヒル、デンマークのクリスチャンスフェルドは、ルター派教会の一派・モラヴィア教会(兄弟団)によって計画された街。ここは彼らの平等主義とヒューマニズムという哲学が重視された建造物が並び、プロテスタントの理想都市となりました。 ここではモラヴィア教会の入植地がなぜ世界遺産候補なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モラヴィア教会の入植地について詳しくなること間違なし!

ゴーラムの洞窟群/2016年登録

ゴーラムの洞窟群/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イギリスの海外領土の一つ、イギリス領ジブラルタルの南側には「ジブラルタルの岩」と呼ばれる標高426mの岩山があります。ここは石灰岩の一枚岩でもありますが、岬にもなっています。

内部には4つの洞窟があり、10万年以上前にネアンデルタール人が暮らしていたとされ、羽を装飾に使ったり、鳥や海獣類を食べていたという跡が現在も残ります。そして、彼らが岩に刻んだ抽象的な模様も残っているというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ゴーラムの洞窟群」とは?ジブラルタルの岩を含め世界遺産マニアが解説 イベリア半島南東に位置するジブラルタルの岩と周辺はイギリスの海外領土の一つ。ここは石灰岩で構成されていて内部には4つの洞窟があり、10万年以上前にネアンデルタール人が暮らしていたとされ、羽を装飾に使ったり、鳥や海獣類を食べていたという跡も残ります。そして、彼らが岩に刻んだ抽象的な模様も残っているというのも特徴。 ここではゴーラムの洞窟群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ゴーラムの洞窟群について詳しくなること間違なし!

イングランドの湖水地方/2017年登録

イングランドの湖水地方/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

英国の北西部・カンブリアに位置する湖水地方の中でも約2300平方kmもの広大な敷地が世界遺産に登録。ここは中央の山塊から放射状に氷河が渓谷を形成し、丘陵と細長い湖が並ぶという景観が続くのが特徴です。

特にハードウイック種と呼ばれる在来種の羊が見られ、これは湖水地方独自の農牧畜がこの地でずっと続けられてきたということを示すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「イングランドの湖水地方」とは?ピーターラビットの関係を含めて世界遺産マニアが解説 英国北西部に位置する湖水地方は、氷河期に形成された氷河によって渓谷が広がり、細長い湖と合わさった美しい景観が広がる地域。ここはハードウィックなどの在来種の羊が放牧された、絵画のような景観「ピクチャレスク」が18世紀以に評価されています。ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットのおはなし』はこの地の自然がモチーフになっていることでも有名。 ここではイングランドの湖水地方がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、イングランドの湖水地方について詳しくなること間違なし!

ジョドレルバンク天文台/2018年登録

ジョドレルバンク天文台/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ジョドレルバンクは、イギリスの中央部チェシャーにあり、ここにはマンチェスター大学に属するジョドレルバンク天体物理学センターがあります。

この地にある世界最大級の電波天文観測所は、マンチェスター大学の天文物理学者バーナード・ラヴェルによって1957年から使用が開始され、流星や月の研究、クエーサーの発見まで、さまざまな科学的成果を挙げてきたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ジョドレルバンク天文台」とは?世界遺産マニアが解説 イングランド北西部にあるジョドレルバンク天文台は、世界最大級の電波天文観測所。ここはマンチェスター大学の天文物理学者バーナード・ラヴェルによって1957年から使用が開始され、流星や月の研究、クエーサーの発見まで、さまざまな科学的成果を挙げてきたもの。 ここではジョドレルバンク天文台がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ジョドレルバンク天文台について詳しくなること間違なし!

ヨーロッパの大温泉保養都市群(オーストリア、ベルギー、チェコ、フランス、ドイツ、イタリアと共同)/2021年登録

ヨーロッパの大温泉保養都市群/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヨーロッパ各地には無数の温泉地がありますが、7カ国11箇所の温泉地が世界遺産に選ばれています。これらは1700年頃から1930年代に繁栄した国際リゾート地で、この頃のヨーロッパの温泉街の中でも特に発展した都市。

イギリスの南西部の小さな街バースは1987年に「バース市街」として個別で世界遺産に登録されていますが、この遺産に合わせて登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「ヨーロッパの大温泉保養都市群」とは?世界遺産マニアが解説 実はヨーロッパ各地には温泉地が多く点在。その中でも7カ国11箇所が登録されていて、ここは天然温泉が湧くことから18世紀初頭から1930年代にかけて国際的なリゾート地として発展しました。温泉地には、スパ、庭園、劇場、ホテルなどの豪華な建築物が多く建造され、美しい景観を今も残します。 ここではヨーロッパの大温泉保養都市群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパの大温泉保養都市群について詳しくなること間違なし!

ウェールズ北西部のスレート関連景観/2021年登録

ウェールズ北西部のスレート関連景観/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

ウェールズ北西部に位置するスノードン山は1085mとイギリスでも4番目の高さを誇ります。スノードン山を中心としたスノードニアは、古代ローマ時代から続くスレート(粘板岩)の産地。

おもにスレートは防水性や耐久性に優れていて、屋根に使用されることが多く、ここでは石切り場や鉱山、人々が住んだ邸宅や資産家のカントリー・ハウス、狭軌鉄道、港など、産業革命時に繁栄した姿を現在に残します。そして、ここで磨かれた技術や技術者たちは世界のスレート産業で活躍したということも評価。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「ウェールズ北西部のスレート関連景観」とは?世界遺産マニアが解説 ウェールズ北西部にあるスノードン山周辺は、スレート(粘板岩)の産地で、石切り場や鉱山、人々が住んだ邸宅や資産家のカントリー・ハウス、狭軌鉄道、港など、産業革命時に繁栄した姿を現在に残します。そして、ここで磨かれた技術や技術者たちは世界のスレート産業で活躍したということも評価。 ここではウェールズ北西部のスレート関連景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スレート関連景観について詳しくなること間違なし!

フロー・カントリー地域/2024年登録

フロー・カントリー地域/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

スコットランドでも最北部にあるケイスネス州とサザーランド州にまたがる約4000平方kmにも及ぶ広大なエリア。ここはヨーロッパでも最大規模の「ブランケット湿原」と呼ばれる泥炭が広がる大地に、沼地が点在しています。「フロー」とは、沼地や湿った土地を意味する「フロイ」から由来。

ここは泥炭や沼が多く点在する広大な荒れ地で、植物はミズゴケなどが生えている程度ですが、貴重な鳥類が多く生息することでも知られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イギリスの世界遺産「フロー・カントリー地域」とは?世界遺産マニアが解説 イギリス北部でもブリテン島最北部には、ヨーロッパ最大のブランケット湿原が広がる地。ここは泥炭や沼が多く点在する広大な荒れ地で、植物はミズゴケなどが生えている程度ですが、貴重な鳥類が多く生息することでも知られます ここではフロー・カントリー地域がなぜ世界遺産候補なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フロー・カントリーについて詳しくなること間違なし!

番外編:海商都市リヴァプール(2021年登録抹消)

番外編:海商都市リヴァプール/イギリスの世界遺産
画像素材:shutterstock

イングランドの中西部にあるリヴァプールは、もともとは小さな港町でしたが、17世紀になると商業都市として急成長し、やがて18〜19世紀には三角貿易の拠点として大いに発展。世界の主要な貿易港としての町並みが残っていて、2004年に世界遺産に登録されました。

しかし、ウォーターフロント開発計画などの再開発により、景観の保護が損なわれるとされ、2021年には登録抹消されてしまいました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
登録抹消されたイギリスの世界遺産「海商都市リヴァプール」とは?世界遺産マニアが解説 リヴァプールは、海商都市とされるだけあって、街には18〜19世紀の世界の主要な貿易港としての町並みが残っています。しかし、ウォーターフロント開発計画が原因で、景観の保護が損なわれるとされ、2021年には登録が抹消されてしまいました。 ここでは海商都市リヴァプールがなぜ世界遺産に選ばれ、そして、なぜ登録抹消されたのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、海商都市リヴァプールについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

イギリスの世界遺産は文化遺産が28件、自然遺産が4件、複合遺産が1件と合計で33件と盛りだくさん!ストーンヘンジやウェストミンスター宮殿のような定番スポットだけでなく、先史時代の遺跡や産業革命時の工場などマニアックなものまで登録。世界史とも密接に関わっているので、ぜひディープに味わってみてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次